· 

No弐-533 休日漢字道場7

 久々の休日漢字道場です。過去の漢字道場を調べてみると、第1回はNo130(2018年11月3日)、その後、No144(2018年11月17日)、No236(2019年2月17日)、No347 (2019年6月8日)、No481(2019年10月20日)、No弐-364(2022年3月26日) と6回ありました。

 第1回では、こんな間違いやすい漢字を紹介しました。

①×坦々麺、○担々麺、土へんの坦々ではなく、ルーツは中国・四川地方で調理器具を「担いで」売り歩かれていたので、担々麺になった。

②×人口呼吸 ○人工呼吸

③×会社更正法、○会社更生法

④×抗精神薬、○向精神薬 うつを抑える薬は、抗うつ薬

⑤×山に芝刈りに、○山に柴刈りに おじいさんは、芝を刈りに行ったのではなく、柴(雑木の小枝)を薪にするために拾いに行った。

⑥×末長くお幸せに、○末永くお幸せに この決まり文句には「永い」を使うのがお約束

⑦×時期を逸する、○時機を逸する  「じきはずれ」は時季外れ

⑧×目を反らす、○目を逸らす 逸らすには外す意味がある。

⑨×座りが悪い、○据わりが悪い 据わるは、どっしり構える、落ち着くという意味。

⑩×国会を招集する、○国会を召集する。県議会、市議会は招集、国会は、天皇の国事行為のため召集、「しょうしゅうれいじょう」も召集令状。

 

 さて今日は、先日購入した「使える『語彙力』2726」(西東社編集部)の「書き間違えやすい漢字」の中から「三字熟語」を選びました。どちらが正しいでしょうか?

①合言葉 相言葉  ②有頂点 有頂天  ③親不孝 親不幸

④間一髪 間一発  ⑤堪忍袋 勘忍袋  ⑥既成品 既製品

⑦弱輩者 若輩者  ⑧拾得物 収得物  ⑨先入観 先入感

⑩専門家 専問家  ⑪貯水池 貯水地  ⑫泥試合 泥仕合

⑬表彰状 表賞状  ⑭不仕末 不始末  ⑮未成年 未青年

 

①〇合言葉 ✕相言葉 合方(相撲の場合は相方)、合図

②✕有頂点 〇有頂天 「頂点」という言葉があるため間違えやすい。

③〇親不孝 ✕親不幸 「孝行」しないこと。「不幸」と間違えやすい。

④〇間一髪 ✕間一発 先日のNo弐-525言葉クイズで「危機一髪」を紹介しました。 

⑤〇堪忍袋 ✕勘忍袋 「堪」は耐える、堪(こら)える、「勘」は深く考える

⑥✕既成品 〇既製品 対義語は注文品、誂(あつら)え、「既成」は、既成概念、既成事実

⑦✕弱輩者 〇若輩者 未熟者のこと 経験が浅い自分をへりくだって言う時に使う。

⑧〇拾得物 ✕収得物 「収得」は手に入れること、「拾得」は落とし物を拾うこと。 

⑨〇先入観 ✕先入感 「観」は観念、物事に対してい抱く考え、「感」はその時にある気持ちを抱くこと

⑩〇専門家 ✕専問家 「問題」の問ではなく、「部門」の門がふさわしい。

⑪〇貯水池 ✕貯水地 水をためておく人口の池。乾電池

⑫✕泥試合 〇泥仕合 泥にまみれて争うことから醜い争い。「仕合」は互いに相手に同じようなことを仕掛けること。

⑬〇表彰状 ✕表賞状 表彰する書面。「表」と「賞状」に分けるのは間違い。

⑭✕不仕末 〇不始末 後始末をしないこと。「始末」は成り行き、処理。

⑮〇未成年 ✕未青年 成年に達していないこと

 いかがでしたか?全問正解できましたか?「授業のまくら」にいかがでしょう?