· 

No弐-527 日傘の問題  

先日図書館で読んだ9月2日(金)の毎日新聞夕刊の記事からです。「日傘NGなぜ?」でした。皆さんの学校は、日傘の対応はどうなさっていますか?

 東京都心で猛暑日が過去最高の16回を記録するなど異常な暑さに見舞われたこの夏、毎日新聞の情報提供窓口に、児童の保護者からこんな投稿が届いたそうです。

「『登下校時の日傘使用は禁止』と小学校から言われ、意味が分かりません」

 

★日傘の使用を認めていない神奈川県内の小学校の教頭の話

・傘で他の人を突っつく危険性があり、視界も悪くなる。

・通学路が狭いところもあり、一斉に傘をさすと危ないのではないか。

・雨の場合はやむを得ない。

★保護者から申し出があれば使用を認める大阪府内の小学校の教頭の話

・(日傘の中には)高価なものもあるし、(なくしたり盗まれたりすれば)トラブルのもとになる。

 

★SNS上の書き込み

・あまりの暑さに日傘を使わせたいんだけど、学校から許可が得られるかわからない。

・雨の日の傘は理由なんていらないのに日傘だけは学校の許可がいるのは何で?

 

★日傘の使用許可

・練馬区、大分市は各学校の判断。特にルールなし。

 

★日傘を推奨している自治体・熊谷市

・20年から夏の時期の傘差し登下校。

・立原小学校では、夏休み中の全員登校日(8月19日)にはほとんどの子が傘を差して下校。

 

★日傘の有効性

①熱中症の危険度を示す暑さ指数(WBGT)の比較

 日傘を差した場合、頭部で計測されたWBGTは、日傘を差さなかった場合に比べ、最大2.9度、平均1.8度低くなり、有効性が確かめられた。

②日傘と体感温度

 ポリウレタンラミネート加工された白の日傘で最も効率が高く、傘がない状態に比べ平均3.7度下がった。

 

★内田良教授(名古屋大大学院・教育社会学)の話

・「新しいことを取り入れるとトラブルが起こるに違いない。だったら根こそぎ禁止にしておきましょう」というのが。学校に長年しみついている思考回路。

・トラブルを想定しすぎるために、がんじがらめになっている。

・いくつかの自治体の成功例から学ぶことが大事。

 

 いかがでしたか?日傘を禁止する説得力が弱いと思いませんか?私はほとんど日傘も携帯扇風機も使いませんが、タオルは必需品です。暑さ寒さに強い体作りも大切なのでは?