8月29日(月)朝日新聞朝刊に「言葉クイズわかるかな?」がありました。校閲センターからの出題のようです。皆さんも挑戦してみてはいかがでしょう?
Q1 米大リーグ・エンゼルスの大谷翔平選手は打者と投手で活躍し、ニトウリュウと呼ばれているよ。どういう字かな。①二頭流 ②二刀流 ③二刃流
Q2 友達と「きもだめし」をすることになった。そもそも「きも」って何?
①気持ち ②妖怪 ③内臓
Q3 猫が飛び出してきたが、自転車のブレーキをかけ、危機一〇にところでぶつからなかった。〇に入る漢字は? ①初 ②発 ③髪
Q4 暑い日に食べたくなるかき氷。「かき」って何を意味するかな?
①夏季 ②欠ける ③果物の柿
Q5 先生がうちに来ることになった。尊敬語で言うとどの表現になる?
①先生が家にいらっしゃる ②先生が家にうかがう ③先生が家に来ます
Q6 家に届いた荷物に「天地無用」と書いてあったよ。どういう意味かな?
①上下をひっくり返さないように注意してください
②上下をひっくり返しても大丈夫です
③飛行機で空から運んでも大丈夫です
Q7 友達が「一生のお願いだったのに、けんもほろろに断られた」と話していたよ。「けん」って何かな? ①権力 ②キジの鳴き声 ③剣
Q8 「栄華を極めるといっても、イッスイノユメのように、はかない」と聞いたよ。どういう字かな? ①一酔の夢 ②一睡の夢 ③一炊の夢
Q1 ニトウリュウは、②二刀流。 元々は両手に刀などを持つ形の総称。
使い手として剣豪・宮本武蔵が有名。
いまは異なる二つを同時に行う音を指し、広く使われている。
Q2 「きもだめし」の「きも」は、③内臓。 「肝」や「胆」と書き、肝臓などの大事な内臓を指す。
「きもがすわる」は度胸があること。「きもをひやす」は驚いてひやりとすること。
きもだめしは昔からあり、平安時代の歴史物語には、若き日の藤原道長がやり遂げたと書かれている。
Q3 「危機一〇」〇に入る漢字は、③髪。 危機一髪は「髪の毛一本のわずかなところまで危機が迫っている状態」のこと。似た言葉に「間一髪」。
英国のスパイ映画007の第2作「危機一発」が封切られた後、誤る人が増えたという話もある。
Q4 かき氷の「かき」の意味は、②欠ける。 「欠けた氷」を食べることから「かき氷」と呼ばれるようになった。枕草子(清少納言)に「削り氷」として出てくる。
砕いた氷は「ぶっかき」「かちわり」ともいう。かちわりは夏の甲子園の名物。
Q5 「先生がうちに来ることになった」を尊敬語で言うと、①先生が家にいらっしゃる。
「いらっしゃる」は尊敬語。「うかがう」は謙譲語。「来ます」は丁寧語。
「先生はお忙しいでしょうから、私が職員室にうかがいます」
Q6 「天地無用」は、①上下をひっくり返さないように注意してください。
天地は「荷物などの上下」、「無用」は「してはならない」。
無用は「役に立たない」や「用事がない」という意味もあるから上下を気にしなくてもよいと誤解しがち。
Q7 「けんもほろろに断られた」の「けん」は、②キジの鳴き声。
キジの鳴き声と慳貪(けんどん・情け心のないこと)などの「けん」をかけたもの。
「ほろろ」はキジの鳴き声とも、羽の音とも。
キジは民話やことわざに登場したり、旧1万円札に描かれたりと、身近な鳥として親しまれ、1947年には「国鳥」に指定。
Q8 「イッスイノユメ」は、③一炊の夢 中国・唐代の小説「枕中記」の話から生まれた言葉。一生の栄華盛衰を夢で経験して目覚めると、眠る前に炊きかけたキビ(アワという説も)がまだ煮えていなかったという話から来ている。「邯鄲(かんたん)の夢」ともいう。
何問正解できましたか?明日の「授業のまくら」に使えませんか?
コメントをお書きください