8月19日(金)の読売新聞朝刊「ニュースの門」は盆踊りを取り上げていました。
皆さんの地域では、盆踊りはありますか?
今年は、盆踊りがユネスコの無形文化遺産になるかもしれないというニュースをご存知でしたか?
・文化庁は、全国24都府県の盆踊りや念仏踊りなどを「風流踊」として計41件をユネスコに申請しており、秋にもモロッコの委員会で登録の可否が審議される。
★盆踊りの歴史
・盆踊りの起源の一つは、鎌倉時代の僧・一遍が始めた「踊り念仏」
・室町時代には奇抜に着飾って踊る「風流」が流行し、先祖供養の意味で盆に踊られるようになった。
・江戸時代には、各地に根付き、庶民は華やかな非日常を楽しむようになった。
・あまりの盛況ぶりに幕府や藩は一揆へつながることを警戒し、踊る時期や場所を制限したこともあった。
・今から150年前、「盆踊り禁止令」が全国に出された。
男女が夜通し騒ぐ、女装や男装、派手な化粧。
「もってのほかの悪習で、一切禁止」「すこぶるわいせつ」
・近代化を目指した明治政府にとって、盆踊りは風紀の乱れと映った。
★深刻な担い手不足
・町内会などによる地域の盆踊りは、全国で次々と姿を消している。
・阿波踊りで知られる徳島市では、クラウドファンディングで費用を募集するなど育成に乗り出している。
★熱狂はなぜ消えたのか?
・動画投稿アプリなどSNSの広がり、踊りが「非日常」ではなくなった。
・踊りは「非日常」を味わえる娯楽であったからこそ、民衆は禁じられても「盆だから」「先祖供養だから」と理由をつけ、何とか踊ろうとした。
・しかし、今はダンスは中学の体育で必修。
・SNSにはダンサーの動画があふれる。
★日本三大盆踊り
・秋田の「西馬音内(にしもない)の盆踊り」 黒い頭巾で顔を隠して踊る。
・岐阜の「郡上(ぐじょう)踊り」 盆の「徹夜踊り」で知られる。
・徳島の「阿波踊り」 400年以上の歴史がある。
★海外での盆踊り
・ブラジルやハワイなどでは、現地の日系人が中心となり、いくつもの催しを開催。
・空調メーカー・ダイキン工業は地域貢献の一環として、工場などがある場所(アメリカや中国など)で盆踊りを主催。
・マレーシアでは長年、盆踊りが親しまれている。日本大使館などが主催し、海外で行われるものでは最大規模。
私は学生の時、現地で阿波踊りを踊った経験があります。踊りは見るより踊った方が楽しいと思いましたが、近い将来、世代を問わない大流行の盆踊りができる日を期待してます。
コメントをお書きください