今日の読売新聞朝刊に「平均寿命10年ぶり縮む」の記事がありました。
・日本人の平均寿命は、男子、女性ともに10年ぶりに前年を下回った。
・20年まで男性は9年連続、女性は8年連続で過去最高を更新していたが、前年を下回るのは、東日本震災による死者の増加が影響した2011年以来。
・新型コロナウイルス感染による死亡者の増加が影響した。
・21年はコロナで前年の約5倍の約1万6700人が死亡し、コロナ死だけで男性は0.1才分、女性は0.07才分、平均寿命を短くする影響があった。
・20年にコロナ死者の急増で平均寿命が大幅に下がっていたスペインやフランス、イタリアなど欧州諸国は、21年は上昇に転じたが、コロナ禍前の水準には戻っていない。
そこでクイズにしてみました。
1.男性の平均寿命は何歳?
①81.47歳 ②83.47歳 ③85.47歳
2.女性の平均寿命は何歳?
①85.57歳 ②87.57歳 ③89.57歳
3.男性の平均寿命第1位の国は?
①スイス ②日本 ③ノルウエー
4.女性の平均寿命第1位の国は?
①シンガポール ②日本 ③韓国
1.男性の平均寿命は、①81.47歳 2.女性の平均寿命は、②87.57歳
3.男性の平均寿命第1位の国は、①スイス(81.60歳)
②ノルウエー(81.59歳) ③日本(81.47歳) ④スウェーデン(81.21歳) ⑤オーストラリア(81.19歳)
4.女性の平均寿命第1位の国は、②日本(87.57歳)
②韓国(86.50歳) ③シンガポール(85.90歳) ④スペイン(85.83歳) ⑤スイス(85.60歳)
5月7日(土)日本経済新聞別冊「プラス1」の「くらし探検隊」でも「寿命」について取り上げていたのを思い出しました。平均寿命以外にこんな数値があるのをご存知でしたか?
★寿命を示すいろいろな数値
①「死亡年齢最頻値」(厚労省のデータ「簡易生命表」の中で最も死亡者数が多い年齢)
男性88歳、女性92歳
・平均寿命は「若くして亡くなる人」の影響を受けるが、最頻値は本当の寿命に近い数字となる可能性がある。
②「60~65歳の平均余命」(この年齢以降に生きる年数の平均)
男性20~24年、女子24~29年
③「90歳時の生存割合」 男性28.4%、女性52.5%
④「健康寿命」(活動に制限なく日常を送ることができる期間)
男性72.68歳、女性75.38歳(2019)
後8年、やりたいことをやっておかなければと思う次第です。
コメントをお書きください