昨日の「都道府県なぞなぞ」は、いかがでしたか?出題順も考え、後半の問題ほど苦労した問題にしました。
宮城県の「不可避レ」、富山県の「芯切ろう」、和歌山県の「うめー母子」には苦労しましたが、できた時には興奮と同時に感心もしました。
そんなわけで都道府県への関心が高まり、「なぞなぞ」ではありませんが、都道府県生産量日本一を調べたので、早速クイズを作ってみました。
第1問 ピアノの生産量日本一は、どこでしょう?
第2問 ギターの生産量日本一は、どこでしょう?
第3問 メガネのフレーム生産量日本一は、どこでしょう?
第4問 タオルの生産量日本一は、どこでしょう?
第5問 ネクタイの生産量日本一は、どこでしょう?
第6問 手袋の生産量日本一は、どこでしょう?
第7問 靴下の生産量日本一は、どこでしょう?
第8問 ストッキングの生産量日本一は、どこでしょう?
第9問 スリッパの生産量日本一は、どこでしょう?
第10問 革靴の生産量日本一は、どこでしょう?
最後にスペシャル問題です。
第11問 神奈川、千葉、埼玉、茨城、群馬、栃木の関東の県の日本一はどれでしょう?
①杉線香 ②ボールペン ③ふとん
④シャンプー・リンス ⑤スナップボタン ⑥漢方薬
それでは正解です。
第1問 ピアノの生産量日本一は、静岡県。なんと、日本で唯一のピアノ生産地だそうです。
第2問 ギターの生産量日本一は、長野県。全国の約60%のギターが製造されているそうです。
第3問 タオルの生産量日本一は、愛媛県。国内のタオルの半数以上を製造し、最も有名な「今治タオル」は、明治27年からの歴史を持つそうです。
第4問 メガネのフレーム生産量日本一は、福井県。福井県鯖江市は、メガネフレームの国内シェアの96%、世界シェアでは高級フレームを中心に20%を誇る、100年以上続くメガネフレームの産地だそうです。私は眼鏡が大好きなのでよく知ってます。
第5問 ネクタイの生産量日本一は、山梨県。県の郡内地方で生産されるネクタイ生地は、全国の約4割を占めているそうです。
第6問 手袋の生産量日本一は、香川県。現在、全国の手袋の約90%が東かがわ製で、1888年から手袋の生産が行われており、120年の歴史があるそうです。
第7問 靴下の生産量日本一は、奈良県。広陵町では、国内シェアの約4割にあたる1億5000万足の靴下が生産されているそうです。
第8問 ストッキングの生産量日本一は、青森県。「アツギ(ATSUGI)」の国内唯一の工場が、むつ市にあり、年間4800万足という国内トップの生産量を誇っているそうです。
第9問 スリッパの生産量日本一は、山形県。川北町では、全国生産額の4分の1のスリッパを製造していて、「世界スリッパ卓球大会」が毎年行われているそうです。
第10問 革靴の生産量日本一は、東京都。革靴の生産量や産地の規模が一番大きいのは浅草だそうです。
第11問
・神奈川県は、シャンプー・リンスの生産量日本一。出荷額も654億円で全国の39%を占め、日本一。日本で初めて西洋理髪店ができたのも横浜市だそうです。
・千葉県は、スナップボタンの生産量日本一。日本初のスナップボタンメーカー「丸山金属工業」があり「UNIQLO」や「GAP」など世界の有名ブランドで採用されているそうです。
・埼玉県は、ふとんの生産量日本一。全国生産量の14%を占め、「東京西川」の物流センターがあるからだそうです。
・茨城県は、漢方薬の生産量日本一。「ツムラ」の工場があり、生薬・漢方薬の全国シェアは40%以上にも上るそうです。
・群馬県は、ボールペンの生産量日本一。藤岡市に「三菱鉛筆」の工場があるからだそうです。
・栃木県は、杉線香の生産量日本一。日光山輪王寺、西新井大師、巣鴨とげぬき地蔵尊など多くの寺院が栃木の杉線香を愛用しているそうです。
いかがでしたか?意外に知らなかった県は多くありませんでしたか?
コメントをお書きください