· 

No弐-511 47都道府県なぞなぞに挑戦2

  先週の読売新聞の「夏休み47都道府県なぞなぞ」に続いて、今日は、名物・名物料理、特産品・名産・海産物を集めてみました。ぜひ参加者を増やして楽しんでみてください。

 

★名物・名物料理

①ボルトにはめて食べたくなる茨城県の名物は?

②「さささささささささ」という鳥取県の名物は?

③この缶は重くはないよ、という鹿児島県の名物は?

④太い字で「ラ」と書いてある沖縄県の名物は?

⑤犬もおかわりしそうな岩手県の名物料理は?

⑥鶏肉のナンバーを尋ねる宮崎県の名物は?

⑦遠回りをしてくる岐阜県の名物は?

⑧そばやうどんで、ドンドンと音を鳴らす福岡県の名物は?

⑨酒を飲んだりして遊びまくっている山梨県の名物は?

⑩酔っぱらわずに「用意ドン」と競争ばかりしている香川県の名物は?

⑪ママと子どもが「めちゃくちゃおいしい」という和歌山県の名物は?

⑫鉛筆もリンゴも硬い部分からカットしようという富山県の名物は?

 

★特産品・名産・海産物

①落っこちなさいという千葉県の特産品は?

②フラッグを2本振る秋田県の名産は?

③ひな鳥が成長してすみかを出ていくという徳島県の名産は?

④派手さはないが味がある詩を書く島根県の名産は?

⑤とてもいいことが起こりそうだという愛媛県の名産は?

⑥カ行のトップはカだという大分県の名産は?

⑦今日の夜に食べますという群馬県の名産は?

⑧丸いのに、ついつい四角く切ってしまうという岡山県の名産は?

⑨「ル」が上っていく青森県の特産品は?

⑩いつまでもできあがらない静岡県の名産は?

⑪「レ」を避けられない宮城県の海産物は?

 

答え合わせをしましょう。私はこう考えました。

★名物・名物料理

①ボルトにはめて食べたくなる茨城県の名物は、ボルトにはめるのは「ナット」なので「納豆」

②「さささささささささ」という鳥取県の名物は、「さ」が9なので「砂丘」

③この缶は重くはないよ、という鹿児島県の名物は、「軽い缶」なので銘菓「かるかん」

④太い字で「ラ」と書いてある沖縄県の名物は、「ラ・太い」なので「ラフティー」

⑤犬もおかわりしそうな岩手県の名物料理は、「犬」は「わん公」なので「わんこそば」

⑥鶏肉のナンバーを尋ねる宮崎県の名物は、鶏肉は「チキン」とナンバーなので「チキン南蛮」

⑦遠回りをしてくる岐阜県の名物は、遠回りは「迂回」なので「鵜飼い」

⑧そばやうどんで、ドンドンと音を鳴らす福岡県の名物は、そばやうどんは「麺(めん)」、ドンドン音を鳴らすのは「太鼓(たいこ)」なので「明太子」

⑨酒を飲んだりして遊びまくっている山梨県の名物は、酒を飲んだりして遊びまくってうつつをぬかすことは「放蕩」なので「ほうとう」

⑩酔っぱらわずに「用意ドン」と競争ばかりしている香川県の名物は、「よういどん」から「酔い(よい)」をとるので「うどん」

⑪ママと子どもが「めちゃくちゃおいしい」という和歌山県の名物は、めちゃくちゃおいしいは「うめー」、ママと子は「母子(ぼし)」なので「梅干し」

⑫鉛筆もリンゴも硬い部分からカットしようという富山県の名物は、鉛筆やリンゴの硬い部分は「芯(しん)」、カットしようは「切ろう」なので「蜃気楼」

 

★特産品・名産・海産物

①落っこちなさいという千葉県の特産品は、「落ちる」は「落下」なので「落花生」

②フラッグを2本振る秋田県の名産は、フラッグは「旗」、2回振ると「旗・旗」なので「ハタハタ」

③ひな鳥が成長してすみかを出ていくという徳島県の名産は、巣を出るのは「巣立ち」なので「スダチ」

④派手さはないが味がある詩を書く島根県の名産は、派手さがないのは「地味」、「詩」が地味なので「しじみ」

⑤とてもいいことが起こりそうだという愛媛県の名産は、「いい予感」なので「伊予柑」

⑥カ行のトップはカだという大分県の名産は、トップは「ボス」、「カ」がボスなので「カボス」

⑦今日の夜に食べますという群馬県の名産は、「今夜・食う」で「こんにゃく」

⑧丸いのに、ついつい四角く切ってしまうという岡山県の名産は、四角いのは「マス」、切るは「カット」なので「マスカット」

⑨「ル」が上っていく青森県の特産品は、上がるは英語で「アップ」、ルがアップするので「アップル(りんご)」

⑩いつまでもできあがらない静岡県の名産は、できあがらないのは「未完」なので「みかん」⑪「レ」を避けられない宮城県の海産物は、避けられないのは「不可避」なので「フカヒレ」

 

 お楽しみいただけたでしょうか?