· 

No弐-499 ホームランと球場

 8月8日です。昨年は、オリンピックの閉会式でした。「No弐-134メダリストから学ぶ12 」で、レスリングの須崎選手、乙黒選手、ゴルフの稲見選手のエピソードを紹介しました。

 

 2年前は、「No774  8月8日」で、今日は、10月10日、11月11日に次いで3番目に記念日が多い日だということが分かりました。タコの日(足が8本)、フジテレビの日(8チャンネル)、鍵盤の日(88鍵)、「八」の形から、屋根の日、ヒゲの日、山の日、「8」の形からひょうたんの日、コルセットの日、デブの日、歯並びの日(は(8)ならび)、笑いの日(ハ(8)ハ(8)ハ)、そろばんの日(パチ(8)パチ(8))、葉っぱの日(は(8)っぱ(8))、パパの日(パ(8)パ(8))、おばあさんの日(ば(8)あば(8))なんていうのがありました。 

 

 さて今日は、甲子園の高校野球を観ていて、7月12日(火)の読売新聞に「本塁打 出やすい球場は」という記事があったのを思い出しました。

 セ・パそれぞれどこの球場だと思いますか?反対に出にくい球場はどこ?

 

・球場の影響度を数値化する指標「パークファクター」(PF)を基に探った。

・交流戦を除く2019~2021の公式戦を対象に各チームで計算。

・例えば、東京ドームなら「東京ドームの巨人戦の1試合平均本塁打数」を「他5球団本拠地での巨人戦の1試合平均本塁打数」で割る。

・他球場より本塁打を打ちやすければ「1」より大きくなり、打ちにくければ「1」より小さくなる。

 

★セリーグ

①神宮球場(1.44) ②東京ドーム(1.33) ③横浜スタジアム(1.05) ④甲子園球場(0.87) 

⑤マツダスタジアム(0.75) ⑥バンテリンドームナゴヤ(0.58)

 

★パリーグ

①福岡ペイペイドーム(1.32) ②ゾゾマリンスタジアム(1.24) ③ベルーナドーム(1.01) 

④楽天生命パーク宮城(0.87) ⑤京セラドーム大阪(0.83) ⑥札幌ドーム(0.74)

 

★球場の形状の違い

・バンテリンは、神宮より両翼が2.5m広く、フェンスも1.3m高い。

・札幌もペイペイより左中間、右中間が6m深く、高さも1.5m上回る。

 

★どんな打球が本塁打になりやすいか? 

・打った瞬間の打球速度は時速140km以上必要。(横浜スタジアムのDeNAのデータ)

 

★スピードと飛距離

・初速が上がるほど推定飛距離は伸びる傾向。

・160kmを超えると130m以上飛ぶ打球が増えた。

・最長は、21年5月1日のオースティン選手(DeNA)。

 145.99m(飛距離)、177.8km(球速)、26.9度(角度)

 

 いかがでしたか?2学期の「授業のまくら」にいかがでしょう?