· 

No弐491  平年並み?

 連日暑い日が続いています。エアコンのタイマーが切れると、汗をかいて、目が覚めてしまいます。毎年、今年が一番暑いと感じているのは私だけでしょうか?

 昨日の日本経済新聞朝刊別冊「プラス1」の「くらし探検隊」にあった「『平年並み』10年前と違う」「夏が昔より暑く感じるわけは?」の見出しが目に留まりました。

 

★平年値とは何か?

・過去30年間の観測値を平均したもの。

・全国約160地点での地上気象観測、約900地点でのアメダスによる観測などをもとに算出。

・平年値は定期的に変わる。気象庁は西暦年の1の年から続く30年間の平均値を平年値とし、10年ごとに更新するやり方を採用。

・2021年5月19日から使用している現在の平年値は、1991~2020年の観測データをもとに算出された値。

 

★平年並みの範囲

・それぞれの年ごとに平年との差を求め、差が低いものから順番に並べる。

・30年の値のうち11番目から20番目の範囲を「平年並み」とし、それより低ければ「低い」、高ければ「高い」と定める。

 

★平均気温の上昇

・現平年値の特徴は平均気温の上昇。

・年平均気温を前の平年値(1981~2010年)と比べると、全国的0.1~0.5度高い。

・北日本と西日本では0.3度、東日本で0.4度高くなっている。

・日本の平均気温は1980年代の後半から急速に上昇。

 

★暑い日の増加

・最高気温が30度以上の真夏日は、多くの地点で年間3日以上増加。

・35度以上の猛暑日が年間4日以上増える地点もある

 

★気温の平年値が上がると

・以前ならば「平年よりも高い」と報じられる気温が「平年並み」と表現される可能性。

・前平年値は、比較的気温が低かった1980年代前半のデータを含む平均値。

・平年値の上昇に伴い、仮に気温で「平年より高い」が減り、「平年並み」「平年より低い」が増えたとしても、涼しくなったわけではない。

 

★降水量の増加にも注意

・降水量は約3%増え、夏の西日本や秋冬の太平洋側の多くの地点で降水量が10%程度増加。

 

 最後にこんな数字があったので紹介します。

★現平年値と前平年値との差

 「平均気温」0.3度高い、「降水量」3.2%多い、「日照時間」0.4%長い、

 「真夏日」3.6日多い、「猛暑日」1.1日多い、「熱帯夜」3.1日多い、

 「桜開花」1.3日早い、「降雪量」29%少ない、「冬日」2.9日少ない

 この数字を見ただけでも暑く感じるのも無理もありませんね。