· 

No弐-442  ラーメンの器

 先週6月4日(土)の日本経済新聞の「くらし探検隊」は「器で変わるラーメンの味わい」でした。

 私は、ラーメンは大好きなのですが、あまり器に注目したことがなかったので、記事を読んで初めて器の名前を知りました。皆さんは、ご存知でしたか?

 確かに器が変われば、見た目も口あたりも変わりますよね?

★ラーメン鉢

・21年度の売り上げは、コロナ禍ながら19年度から900個近く販売数を伸ばし、例年以上の売れ行き。

・器に注目が集まるのは、中食需要の高まりが影響。

 

★ラーメンのどんぶりの種類

①高台丼(こうだいどん)・反高台丼(そりこうだいどん)

・高台(器の足の部分)にかけて作られたくびれに指がかかりやすい。

・口元の部分が少し反っている。

・スープもたっぷり入る。

◎味噌ラーメンの人気店・三ん寅(江戸川橋)

・器の上部だけ径が広くなることで、チャーシューなどの具材をきれいに並べることができる。

・運びやすさや表面に張った油の層もほどよい厚さに落ち着くので、口当たりが良くなる。(店主)

 

②切立丼(きったちどん)

・側面が切り立った形。

・丼の高さは低く、片手で持ちやすく、重ねて収納しやすい。

・スープの量を比較的おさえることができる。

◎AFURI(恵比寿)

・2003年開業以来、4回器をリニューアル。玉渕丼→切立丼

・豪華さを出すために高さを持たせたが、やみくもに高くすると、ラーメン本来の親しみやすい食べ物のイメージが損なわれる(社長)

・器の厚さも一律ではなく、高台に近いところは保温効果を高めるため厚め、上の部分は薄めにしている。径を絞ったことで香りが集中しやすい。

 

③玉丼(たまどん)・玉渕丼(たまぶちどん)

・全体的に丸みがって横に広く、具材を乗せやすい。

・口元の部分が太く丸くなり、欠けにくい。

・具材が多いタンメンなどによく利用される。

◎麺屋武蔵 神山(神田)

・180~200gと比較的多めに麺を入れ厚めのチャーシューなどを載せてもきれいに収まる。

・スープを注いだ時の麺の吸水率も考慮し、おいしそうに見える形状にこだわった。(社長)

 

 さらにネット(和泉屋 食器・厨房コラム、厨房マガジン)で調べてみると、ラーメンの丼は5種類あり、他には、

④多用丼 ラーメンの他にかつ丼やうどんなど様々な丼メニューで活用されている多様などんぶり。

⑤麺丼(麺鉢) 大きく開いた形が特徴的で、大きさも深さもあるので、汁気の多いラーメンの盛り付けに適している。

 

 ラーメンの丼に描かれている主な模様は、4種類あり、

①雷紋 (らいもん) 四角い渦巻き模様。

・中国では3千年前の古代から使われ、田畑を潤す雷雨の模様は、豊作の象徴。

・鬼を迷わせる迷路を表し、魔除けを意味する。

②双喜紋 (そうきもん) 「喜」という文字が二つ並んだ模様。

・新郎新婦が並んで喜ぶ姿を文字にしたもので、喜びが重なってくることを意味する。

・中国圏では結婚式など祝いの席で使われる特別な模様。

③龍 (りゅう)

・かつては皇帝しか使用することが許されなかったほど高貴な紋章。

④鳳凰 (ほうおう)

・古代中国において、最も高貴で幸運を招く空想上の鳥。幸運を招く象徴。

・「鳳」は雄鳥で皇帝の紋章、「凰」は雌鳥で皇后の紋章として古くから用いられていた。

 

★スープ別の丼のチョイス

①醤油ラーメンは、透明感のある琥珀色のスープに内側が白い器がお勧め。

②塩ラーメンは、透明感や繊細な色合いが映える白地に藍色の模様が入った器がピッタリ。

③味噌ラーメンは、器が白地でも濃い色でもよく合う。温かみのある陶器がお勧め。朱色一色など強い色味を使ってもインパクトがある。

④とんこつラーメンは、白い濃厚なスープには、黒地の丼がマッチする。

⑤担々麺は、ビリビリするイメージを。稲光のような強い模様や、鮮やかな差し色が入ったパンチのある器もお勧め。

 

 早速、授業のまくらにいかがでしょう?

・「反高台丼」、「切立丼」は何と読むでしょう?

・みんながよく食べるラーメンの丼は何型でしょう?

・みんながよく食べるラーメンの丼には、どんな模様が描かれていましたか?

・とんこつラーメンには、何色の丼が合うと思いますか?

・坦々麺の丼は、〇〇〇〇するイメージが良いそうなのですが、〇〇に入る4文字は?