朝日新聞終末別冊版「be」に連載している飯間浩明さんの「私のB級言葉図鑑」からです。今回は今月5月14日から5月28日の3回分です。
①「理美容」 辞書が知らなかった言葉(5月14日)
家電量販店の壁面にある各階で扱う商品に<理美容>の表示があったそうです。
・ヘアドライヤーやシェーバーなど理美容家電のことです。
・「三省堂国語辞典」最新第8版で「理美容」を載せた。
・「理容」は散髪や顔そりなどをすること、「美容」は顔や髪などを美しく整えること。
・「理美容」は単に両者を合わせただけです。
・「理美容」は1950年代の国会会議録にもあり、新しい言葉ではありません。
②「パーカ(-)」 長音を付けるかどうか迷う(5月21日)
銀座のファストファッションの店では<ダウンパーカ>、原宿の個性的なショップでは<オリジナルパーカー>と書いてあったそうです。
・ある作家がフードの付いた上着のことを「パーカー」と書いたところ、校閲から「パーカ」では、と指摘されたそうです。
・このことばは、直接的には英語から入りました。本来はロシア北部の言語で「皮のコート」の意味でした。
・英語の綴りはparkaで、「パーカ」に近い。
・長音の有無は、必ずしも元の言語にとらわれません。
・人物紹介の「プロフィール」は、元のフランス語ではprofilで「プロフィル」に近いけれど、一般的には「プロフィール」が多数派です。
・「三省堂国語辞典」の見出しは「パーカ(-)」として、両方の顔を立てています。
③「追いやかん」 「追いガツオ」との関係は(5月28日)
台湾ふうの軽食堂に<追いやかん>と書いた立て看板が目に入ったそうです。
・「追いやかん」とは、サワーやハイボールなどを1杯注文すると普通の値段ですが、次にお代わりをやかんで注文すると、中に何杯分かのお酒が入っていて、割安なサービス。
・自然に「追いガツオ」を連想しました。かつお節で取っただしに、さらにカツオ節を加えること。
・最近は「追い○○」が増えてきました。ラーメン店の「追い飯」(麺を食べ終わった後にご飯を入れる)、「追いケチャップ」(ケチャップライスにさらにケチャップをかける)。
・やかんそのものを加えるわけではないので「追いガツオ」とは少し違いますけれど。
コメントをお書きください