· 

No弐-399 昼の12時は午前?午後?

 連休2日目。昨日は寒かったですね。寒暖差に気をつけて、体調を崩されませんように。

 まずホッコリしてしまうお話を一つ。今日の朝日新聞土曜別冊「be」の「いわせてもらお」からです。

・夫が検査入院のために病院へ提出する書類を記入していた。

 書き漏れがないか確認をしていたところ、妻と書くべき欄にすべて「毒」と書かれていた。

 

 今日の日本経済新聞「プラス1」の「くらし探検隊」は「昼の12時は午前?それとも午後?」でした。 皆さんはどっちだと思っていましたか?

 

★昼の12時は午前?午後?

・お昼の12時は、ずばり午前12時。(井上毅館長・明石市立天文科学館)

・「太政官布告第337号(改暦の布告)」(1872)では、昼の12時ちょうどは「午前」と明記されている。

 

★10分すぎた12時10分は午前?午後?

・「明確な決まりはない」

・布告に添付された表によると夜12時は「午前0時」「午後0時」の両方が使えるが、昼12時は「午前12時」としか記載がない。

・午前は「午前0時から12時まで」。午後は「1時から12時まで」。

 つまり午前12時すぎから午後1時前までは、午前か午後かの規定がない空白の時間帯。

・「午前12時を過ぎたら、24時間制で呼ぶか、午後0時10分とすることで誤解を避けるのが望ましい」(井上館長)

 

★10分すぎた場合、午後12時10分?午後0時10分?

・「午後0時10分という方が適切であろう」(「言葉に関する問答集総集編・文化庁・2017」

 

・出生証明書、死亡診断書は、夜の12時は「午前0時」、昼の12時は「午後0時」。

・損保では、保険期間の時間表記に関する共通の規定はない。

 「午前0時」から「午後12時」まで。(損保ジャパンのレクリエ―ション保険)

・新聞やテレビの報道は、昼は正午、10分すぎたら午後0時10分、夜は午前0時。

・航空ダイヤは、24時間表記。

・鉄道は、かつては午前は細字、午後は太字。1942年以降、鉄道省が軍の形式に合わせる形で24時間制が広まる。

 

・デジタル時計は、昼の12時は「12:00PM」、夜の12時は「12:00AM」 

AM、PMはラテン語が由来。正午の「Meridiem」の前が「Ante Meridiem」、後が「Post Meridiem」

・カシオ計算機では、1秒後に午後になると混乱しやすいから、正午をPMかPとしている。

・英語圏では、正午は「noon」、夜の12時は「midnight」が推奨されている。

・日本人が午前と午後をはっきり意識するようになったのは、明治の改暦以降のこと。

 

 いかがでしたか?来週の「授業のまくら」に使えそうですか?