今日からGWが始まるそうですが、皆さんはどちらかへお出かけですか?今年は海外に出かける人も多いと聞きます。コロナは、もう大丈夫なんでしょうか?
ぜひ4月の疲れを癒してください。
さて今日4月29日は、「昭和の日」。昭和世代の人は、「天皇誕生日」の方が馴染みがあると思います。
他には、昭和生まれの日本を代表する洋食にちなんで、「ナポリタンの日」(カゴメ)。
4月29日が以前「緑の日」で、畳の原材料のい草が緑なので「畳の日」(全国畳産業振興会)。
語呂合わせでは、「し(4)に(2)く(9)」で「歯肉炎予防デー・歯肉ケアの日」(花王)。
「よ(4)くふ(2)く(9) 」で「タオルの日」(大阪タオル卸商業組合)。
「よ(4)うに(2)く(9)」で「羊肉の日」(北海道のジンギスカン食普及拡大促進協議会)。
4月2日の新聞にあった味噌汁の広告からです。10種の味噌汁の写真が目に留まりました。全て漢字で書かれてあったのですが、自分ではすべて漢字で書けないことにハッとしました。チャレンジしてみてください。
①はくさい ②こまつな ③たまねぎ ④ながねぎ ⑤にら
⑥しめじ ⑦ほうれんそう ⑧ごぼう ⑨おくら ⑩きゃべつ
①白菜 ②小松菜 ③玉葱 ④長葱
⑤韮 韮は12画。正しい書き順分かりますか?4画、5画で縦2本です。
⑥占地 占地茸、湿地、湿地茸、王茸、占沼もあり。
⑦法蓮草 菠薐草、鳳蓮草、赤根草もあり。中央アジアのペルシャから中国を経由して日本に伝来。中国では、ペルシャのことを「菠薐(ほりん)」と書き、ほうれん草は、ペルシャ(菠薐)から伝わった草なので「菠薐草」と書くようになった。
⑧牛蒡 牛蒡に「牛」という文字が用いられたのは、牛の尻尾に似ているから。「蒡」は、草の名前。ごぼうを食用としているのは日本と韓国だけ。
⑨秋葵 陸蓮根(おかれんこん)もあり。日本に伝わったのは江戸時代の幕末。日本に伝わった時に呼ばれた時名前は「アメリカネリ」。戦後「オクラ」という呼び方に変わる。米軍が日本の食糧難の対策にオクラの栽培を日本に指示し、名前が徐々に浸透。英語は「okra」。
⑩甘藍 玉菜(球菜)もあり。甘藍は「かんらん」、玉菜(球菜)は「たまな」とも読む。
キャベツは、江戸時代にオランダから入ってきて、観賞用。キャベツが食べられるようになったのは、明治時代初期。キャベツという発音は、英語のcabbageに由来。
皆さんなら店頭に並んでいたらどれを買いますか?
どの野菜の組み合わせが魅力的でしょう?
コメントをお書きください