やっと週末を迎えました。この1週間はドッとお疲れになったことでしょう。しっかりリフレッシュしてくださいね。
さて今日は、今日の日本経済新聞土曜版「NIKKEI プラス1」の「くらし探検隊」が面白かったので、紹介します。
テーマは「マジックナンバー『3』の魅力」。
◎国田圭作教授(嘉悦大・博報堂行動デザイン研究所アドバイザー)の話
・3と言う数字は両面性があって、曖昧な量。中立的で扱いやすい。
・「三日天下」「三日坊主」と聞くと、短いという意味にもなる。
反対に「石の上にも三年」となると長いことを指す。
・3は短くも長くも感じられる、人が受け止めやすい数字。
★数字を入れ替えた時の違和感・実証実験(対象 早稲田大学生112人)
・3が入ることわざは、数字を入れ替えても(「仏の顔も四度まで」「四度目の正直」)違和感を覚える人が少なかった。
・3以外の数字が入ることわざは、数字を入れ替えると(「五面楚歌」)違和感を覚える人が多くなった。
・3は多いのか少ないのかよくわからない曖昧な数字なので、他の数に変えてもそれほど違和感がなかったのだろう。
・「3」が入る言葉は、受け手が自分に都合よく解釈するので、コミュニケーションがうまく成立しやすい。
★どのような人が特に反応するのか、広告を使った実証実験
・架空の新商品の広告を作り、購入意向を調べる。
◎「第3の洗剤、新登場。」「第4の洗剤、新登場。」どちらを買いたいか?
・「第3」を選んだ人が「第4」の2.6倍。
◎回答者の性格
・「人付き合いに消極的で、将来の蓄えも重視しない。価格よりブランを重視する」タイプの人が、「第3」を使った広告に高い反応を見せた。
・外交的で費用対効果を重視し、情報処理に余裕を持つ人は「第4」に反応を示した。
皆さんならどっちを選びますか?私は「第3」。
★3の魅力
・購入すべきポイントは、多い方が説得力を持つはずだが、3つより多くの購入理由を咀嚼するにはエネルギーを費やす。
・受け手が疲れていたり、消極的だったりするときには「3」を使うことが効果的。
・不特定多数に向けた広告は「3」が向いているだろう。
・会議でも「3点」の理由を上げれば説得力がある。
・選択肢が多くなると人は負荷を感じる。
・4~5点の選択肢をあげると情報を処理できない人が出てくる。
・優れた情報処理能力を持つ人なら、3より多くの選択肢を出した方がいいこともある。
・人は端と端にはリスクを感じ、真ん中を選びたがる傾向がある。
・人は損失には敏感で、得をする嬉しさより、損をすることで生じる痛みをより強く感じる。
・2択だとどちらでも損失を感じるが、3択ならば真ん中を選べば、損失を感じなくなる。
・2択だと「リスクをとるストレス」を感じ、4択以上になると「選び取るストレス」を感じる。
・3と言う数字は我々に「居心地のいい」数字なのかもしれない。
★希望が湧く「勝率3割」の法則
・「志望校に合格する確率は3割」「選挙に当選する確率は3割」。そう聞くと「もっと頑張ってみよう」と思う人が多くなる。
・確率が「3割」と言うのは、妥当性が高く、直感を信じられる割合。希望が持てる割合。
・それ以上になると直感より確率の方が高くなり、それ以下だと期待の方が高くなる。
・人は確率が低い時には主観的に「もっと確率は高いはずだ」と思い込み、高い時には低めに見積もる傾向がある。そうしたバイアスがかからないのがだいたい3割。
いかがでしたか?3の魅力が伝わりしたか?3人の話し合い(鼎談)おススメです。
では、皆さん「三が使われている言葉(ことわざ・故事成語・言い回し・観光・グルメなど)」「語感のいい3文字の言葉」「三が入った企業名」を挙げてみてください。
これも「授業のまくら」になりませんか?子どもたちはいくつ言えるでしょうね?(夕方 新聞に載っていた回答送ります。)
「三が使われている言葉(ことわざ・故事成語・言い回し・観光・グルメなど)」
・「宗教」 三位一体、三種の神器、釈迦三尊像、三回忌、三途の川、三十三間堂、三大霊場、出羽三山、三社祭、浄土三部経、三三九度
・「文芸・映画」 3匹のこぶた、三四郎、三国志、三銃士、リチャード3世、母を訪ねて三千里、宗家の三姉妹、三文オペラ、第三の男、三年寝太郎
・「観光・グルメ」 日本三景、日本三大夜景、世界三大がっかり、三大珍味、世界三大料理、ミシュラン三ツ星、世界三大瀑布
・「ことわざ・故事成語・言い回し」 三度目の正直、仏の顔も三度まで、三つ子の魂百まで、三顧の礼、早起きは三文の徳、三拍子そろう、御三家、○○三昧、三本の矢、二束三文、三者三様、三つどもえ、万歳三唱
「語感のいい3文字の言葉」
・小中高、大中小、金銀銅、七五三、松竹梅、優良可、福禄寿、序破急、産官学、断捨離、
雪月花、天地人
「三が入った企業名」
・三井○○、三菱○○、山陽商会、第一三共、三省堂書店、三和ホールディングス、三越伊勢丹ホールディングス、三洋電機、岡三証券、韓国サムスン電子
コメントをお書きください