今年の入学式はいかがでしたか?
昨日の読売新聞朝刊に入学式の記事があったので、今日はこれを紹介します。
「各地の小中学校で6日、入学式が行われた」とありますが、7日、今日の学校もあったのではないでしょうか?
コロナ下の3年目の「春」は変化も出始めているようです。
★校歌斉唱
・今年は、校歌斉唱もマスクを着けたまま行うなど、3年ぶりに歌声が響く学校もある。
・足立区の小学校 教員がマスクを着けたまま校歌を歌い、新入生が耳を傾けた。
密集を避けるため、3年連続校庭で入学式を実施。
校歌が歌われるのは3年ぶり。
区教委は、式の歌唱は「感染症対策を十分に講じることができる場合は可」と通知。
・草加市の小学校 卒業式は児童が手話で校歌斉唱。入学式はマスクをつけて小さな声で一番のみ歌う予定。
市教委は、昨年校歌は音楽を流すのみにとどめだが、今年は8日の小中学校の入学式で感染防止対策を徹底したうえで校歌の斉唱を認めた。
・京都市、甲府市などは「感染状況が完全に落ち着いていない」などの理由で、昨年と同様に国歌や校歌の斉唱を控えるように求めた。
★保護者の参加・祝辞割愛
・保護者の参加は、昨年に引き続き、新入生1人につき1~2人に制限するところが多く、
来賓を呼ばない自治体も目立つ。
・横浜市 保護者の出席人数を制限する場合、別教室のモニターへのライブ配信、来賓の祝辞割愛を要請。
・さいたま市 感染者が出た場合に追跡調査ができるよう、入学式は保護者などの座席を指定するように求める通知。
・仙台市 来賓は呼ばず、できるだけ短時間で実施するように通知。
やはり、自治体や学校で差があるのが気になります。
隣に「成育医療研調査(昨年12月 2418人)」の結果が出ていました。
中等度以上のうつ症状は、中学生(13%)、小5~6(9%)でした。予想以上に多くないですか?30人学級なら3人いるということになります。目を配らないといけないですね。
コメントをお書きください