カレンダーを見ると、今日は4が3つもそろっていました。あれ?令和3年3月3日、令和2年2月2日は意識したのかしら?と振り返ってみると…、残念!気にしていなかったようです。
★令和2年2月2日(No586)「読売出版広告賞」の受賞作品を取り上げました。
大賞は、「小学館「少年サンデー」日本に、もっと日曜日を」、金賞は、「新潮社 新潮文庫の100冊」、銀賞は、「河出書房新社 完全版ピーナッツ全集」、銅賞は、「講談社 希望の糸」、特別賞は、「ワニブックス レスラーめし」。5人の書評に注目しました。
★令和3年3月3日(No976)「日本三大○○」を取り上げました。
①日本三景(宮島、松島、天橋立)②名園(兼六園、偕楽園、後楽園)③河川(信濃川、利根川、石狩川)④瀑布(那智の滝、華厳の滝、袋田の滝)⑤名山(富士山、立山、白山)⑥湖(琵琶湖、霞ケ浦、サロマ湖)⑦祭(神田祭、天神祭、祇園祭)⑧地鶏(比内、薩摩、名古屋コーチン)⑨そば(戸隠、出雲、わんこ)⑩ラーメン(札幌、博多、喜多方)⑪珍味(このわた、うに、からすみ)⑫銘茶(静岡、宇治、狭山)⑬芸能(歌舞伎、能、人形浄瑠璃(文楽))⑭頑固(土佐いごっそう、肥後もっこす、津軽じょっぱり)⑮美人(秋田、京、博多)
新年度の「授業のまくら」にいかがでしょう?
★4月4日
・1879(明治12)年4月4日に、琉球藩を廃し「沖縄県」が誕生しました。
・「桃の節句」の3月3日と「端午の節句」の5月5日の中間日にあたることから、「トランジェンダーの日」
「女の子」と「男の子」の「子(し)」が合わさるので「幸せの日」
それぞれの節句にはさまれているので「どら焼きの日」というのもありました。
・語呂合わせでは、「Cシー(4).Cシー(4)」で「C.C.レモンの日」
「4×4」で「四輪駆動の日」
「ヨ(4)ーヨ(4)ー」で「ヨーヨーの日」なんていうのがありました。
・他にも1978(昭和53)年4月4日は、「キャンディーズが解散。後楽園に55,000人を動員し、4時間にわたるコンサートを開催。4年半の活動に終止符を打った」とありました。
懐かしいですね。もう私はとっくに「普通のおじさん」に戻ってます。
コメントをお書きください