いきなりなんで誕生日プレゼントと思われた方も多いかと思います思います。
実は、朝日新聞別冊「be」は創刊20周年だそうです。昨日の「サザエさんをさがして」のテーマは「誕生日プレゼント」でした。
漫画に登場するカツオのサザエへのプレゼントは、「仕立券つきのぞうきん」でしたが、なかなかいいなと懐かしくなりました。昔は「肩たたき券」なんて微笑ましいのがありましたっけ。
今では、ぞうきんは100円ショップでも名札付きで売ってますが、私の頃は、母が塗ったものを学校に持たせてくれました。
けっこうオシャレなものを持たせてくれたのだと今になって気が付きました。
★日本で誕生日を祝うようになったのはいつ頃?
・戦後まもなくしてから。
・戦前は新年に一斉に年を取る「数え年」だったが、戦後は、「満年齢」で言い表すのを常とするように心掛けなければならない(「年齢の唱え方に関する法律」1949(昭和24)年)とされ、広がった。
・最近は「個」が尊重され、保育園や幼稚園の誕生会も、月ごとにまとめてではなく、個々に祝うことが増えているようだ。(副島里美准教授・静岡県立短大)
★誕生日プレゼントに関するアンケート(2014・20~30代の男女500人・アスマーク)
◎「誕生日プレゼント」と聞いて思い浮かべるのは「贈る側」か「もらう側か」
「贈る側」(72.6%) 男性(87.2%)、女性(58.0%)
女性の方がもらう意識が強い。
◎「プレゼントをもらう際に、自分の欲しいものを聞かれた方がうれしい」
女性(47.2%)、男性(34.4%)
「相手が選んでくれた方がうれしい」がやや上回った。
★最近の誕生日プレゼントの傾向
・誕生日だといろいろありすぎて、傾向というのは難しい。
・時計や財布は人気がある。
・バレンタインや父の日、母の日となると傾向がある。(日本橋高島屋広報)
・花束は10年前に比べて15ポイント減少。
1輪でも華やかな花や1輪が大きく存在感がある花よりは、草花系やグリーンを束ねたナチュラルなブーケが人気の傾向。(日比谷花壇)
皆さんにとって、忘れられない誕生プレゼントってありますか?
私は、大学時代に企画したスキーツアーでペンションの食堂でサプライズで誕生祝いをしてもらったことがうれしかったことが、今思い出されました。
コメントをお書きください