昨日紹介した「西成高校の巣立ち」(朝日新聞朝刊3月20日)の記事には、2枚の写真がありました。1枚は、担任だった先生と沖本さんが握手する写真、その下に女性の先生と涙ながらに抱き合う生徒の写真です。
今日は、この生徒ヨナハさんに注目してみます。(朝日新聞朝刊3月20日・21日)
・ヨナハさんは、子育てしながら学校に通った。娘はまもなく1歳半になる。
・1年生の春休み、妊娠が分かった。
・「授かった命を育てたい」と思ったが、批判が怖くて、交際相手以外には隠した。
・新型コロナの一斉休校が重なり、誰にも悟られることもなかった。
・学校に伝えたのは、妊娠7か月のころ。担任の先生ら4人の女性の教員との会議が開かれた。「子どもを産み、留年せずに学校を続けたい」。
・体育は見学、代わりにリポート課題。出産予定日の5週間前から出席停止。休み中は各教科の先生から課題。
・2年生の11月5日、元気な女の子を出産。
「私が守る。楽しい思いをたくさんさせてあげたい」
「自分のためにも、これだけ動いてくれた先生のためにも、絶対に卒業する」
・朝5時半に起き、制服に着替えて保育園の連絡帳を書く。
・ぐずる娘に朝食を食べさせ、だっこひもで抱えて家を出る。
・2本の地下鉄を乗り継いで保育園に送り、学校に自転車を飛ばす。
・現実はパニックの連続。夜泣きで1時間おきに起こされ、眠れない。泣いている理由が分からない。
・パートナーには別れ話をされた。母親との親子げんかが絶えなかった。
・予想もしなかったつらさを、放課後に担任の女性の先生(28)にぶつけると、涙を流しながら聴いてくれた。
・3年生の春、7月の体育祭に向けての話し合いがあり、先生から背中を押され、憧れだった応援団長になり、13人と団を結成。団員には、娘のことを伝えた。
・約3カ月、朝と放課後に練習した。放課後は練習を早く抜け、6時に保育園へ。
・娘に離乳食を食べさせ、寝かしつけた後、布団の中でパソコンを開いて曲を編集。
・ダンスのメンバーの配置は休み時間に考えた。
・体育祭当日、歓声に包まれながら踊り、演舞では太鼓をたたいた。
・後輩が「(ヨナハさんが)団長でよかったです」と言ってくれた。
・今は娘と2人で、母子生活支援施設で暮らしている。
・卒業後は美容系の情報を発信する会社で働く。
・「いつか娘に『ママは学校も頑張ったんだよ』って話せたらいいな」
いろんな子がいます。それを受け容れる、寄り添える先生でありたいですね。
コメントをお書きください