温かくなりましたね。こんな日は、スポーツをしたくなりますね。
私は、毎日ウォーキング(途中少しだけジョギング)はしているのですが、ダイエットの成果もなく、スポーツとは程遠いものです。もう6年くらいスポーツとは遠ざかっています。
そう言えばと思い出したのが、1か月前の朝日新聞別冊「be」(2月12日)の「元気にキレイに スポーツと健康」の記事でした。
スポーツの中で、最も長生きに関係のある種目は何でしょう? それはなぜでしょう?
・様々な研究によって、定期的な運動と健康、長寿の関係が確かめられている。
★デンマークと米国の研究チームの調査結果(2018)
・調査対象 20代~90代の男女8577人
・調査機関 1991年~2017年(25年)
・25年の調査機関に4448人が亡くなるが、スポーツをする人はみな平均余命が長かった。
・最も長かった種目はテニス。
・①テニス(9.7年) ②バドミントン(6.2年) ③サッカー(4.7年)
④サイクリング(3.7年) ⑤スイミング(3.4年) ⑥ジョギング(3.2年)
⑦体操(3.1年) ジムのエクササイズ(1.5年)
★なぜテニスをしていると長生きなのか?
・はっきりした理由はわからない。
・研究チームは、スポーツに伴う「社会的相互作用」が重要と指摘。
・テニスは1人ではできないスポーツ。
・テニス仲間と会話し、社会的なつながりを持つことが肉体的、精神的によい効果をもたらす可能性がある。
・テニスやバドミントンはプロ選手であれば運動量は多いが、ダブルスだとプレーヤーがコートを走り回ることが比較的少なく、体への負担がそれほど大きくないため、高齢者でも参加できる。
★日本人は?
・都内60~80代のテニス愛好家(40人)と、運動習慣のない人(40人)の骨格筋や下肢の筋肉の比較調査(国際テニス連盟理事・別府諸江さん・医師)
①研究参加者のひざの関節を90度の固定した状態で、膝を伸ばす筋力を測定。
②超音波で筋肉の量を計測。
・週に2.3回テニスをする人たちは、運動習慣のない人に比べて筋肉の質が高く、筋量が多いことが分かった。
・激しいジョギングをする人と運動しない人は統計的に死亡率が一緒。
・テニスのダブルスのように、中程度の運動の方が長生きにつながる可能性がある。
・1年に1回以上、硬式テニスをした10歳以上の男女は推定343万人(2017,18)、2012年の調査に比べて30万人減少。
・最近はコロナの影響もあり、民間テニスコートの経営が厳しいところが多い。
テニス、バドミントン、卓球のラケットはずうっと眠ってます。
今年こそバッティングマシンに初挑戦してみたいのですが。
コメントをお書きください