· 

No弐-344  英略語2

 今日も、1月21日(土)の日本経済新聞「プラス1」からです。「英略語 知らずに使ってる?」の後半です。

 

6位 PDFのPは(47.3%)

①Package(包み) ②Painted(塗られた) ③Portable(携帯用の)

 

7位 IOTのTは(53.1%)

①Technology(技術) ②Things(モノ) ③Tree(木) 

 

8位 CCの最初のCは(60.4%)

①Contac(連絡する) ②Carbon(カーボン) ③Copy(写し)

 

9位 BMIのMは(63.5%)

①Measure(測定する) ②Muscle(筋肉) ③Mass(質量)

 

10位 NPOのPは(66.3%)

①Profit(利益) ②Public(公の) ③Private(私的な)

 

おまけ「よく耳にするあの英略語の頭文字は?」

1.高速通信機器5Gの「G」は(82.9%)

①Giga  ②Generation  ③Global

 

2.IT(情報技術)の「I」は(75.0%)

①Internet  ②Industry  ③Information

 

3.SDGs(持続可能な開発目標)の「D」は(71.0%) 

①Development  ②Different  ③Diversity

 

6位 PDFのPは、③Portable(携帯用の)

 PDTの正式名称はPortable Document Format。

 データを紙に印刷した状態のようにしてファイル形式で保存できる。

 どんな端末でも、文字化けを起こしたり、レイアウトが崩れたりすることなく、データを共有できる点が特徴。

 あるコンピューターで作った文書を、他のコンピューターにそのまま持っていくことができるというのがPDFの語源。

 

7位 IOTのTは、②Things(モノ)

 IOT(Internet of Things)とは、家電や自動車といったあらゆる「モノ(Things)」がインターネット経由でつながることを意味する。 

 IOTでつなぐモノには、センサーやカメラ、無線通信などが搭載される。

これらで蓄積・分析したデータをインターネット経由で送り、相互に連携・制御する。

 

8位 CCの最初のCは、②Carbon(カーボン) 

 CC(Carbon Copy)は、宛先に指定した人以外にも、メールの内容を共有したい時に使う。

 電子メールではもちろんカーボン紙は使わないものの、当時の名残が今に至る。

 

9位 BMIのMは、③Mass(質量)

 BMIはBody Mass Index(体格指数)の略で 、体重と身長から算出される肥満度を表す。

 BMI22が統計的に最も病気になりにくい適正体重。

 BMIの歴史は古く、ベルギーの統計学者アドルフ・ケトレーによって19世紀に提案された。

 

10位 NPOのPは、①Profit(利益) 

 NPO(Non-Profit Organization)とは、利益(Profit)を目的とせず社会的活動を行う非営利団体の総称。

 株式会社は利益を株主に分配するが、非営利団体では寄付者などに利益を分配することはできない。NPOで働く人には人件費として給料は支払われる。

 日本でNPOの関する法律ができたのは1998年。

 2021年11月末時点では約5万のNPO法人が認証されている。

 

おまけ「よく耳にするあの英略語の頭も字は?

1.高速通信機器5Gの「G」は、②Generation 「5th Generation」

2.IT(情報技術)の「I」は、③Information 「Information Technology」

3.SDGs(持続可能な開発目標)の「D」は、①Development  「Sustainable Development Goals」

 いかがでしたか?今日は半分(4問)出来ました。

 略語は確かに便利ですが、正式な名前は知っておくべきだと反省しました。