昨日に続き、1月30日(日)読売新聞の「ONLINEシンポジウム 教育の急激なデジタル化の問題を考える」からです。
今日は、シンポジウムの後のフランスの研究者ミシェル・デミュルジュ氏のオンラインでの講演からです。
・「デジタル画面」が公衆衛生上の重大な問題と考え、著書「デジタル馬鹿」を執筆。
・科学的な文献から理解したこととメディアで伝えられることとの違いに気付いた。
・科学的な知見は広まるまでに時間がかかるので、目標は議論を促すこと。
・子どもたちがデジタル画面を前向きなことに使うなら、問題はない。
・研究からわかったのは、大半を「娯楽」に費やす。
・12歳以下は90%以上でゲームや動画、13歳から次第にSNSを使うようになる。
・デジタル画面に費やす時間が長いと、学業成績は落ちる。
・睡眠時間が短くなり、睡眠の質も悪くなる。
・授業中に居眠りして、衝動的で攻撃的になり、家庭学習の時間も減る。
・コンピューターの使い方は教えなくてはいけないが、「デジタル・ネイティブ」は幻想。
・子どもたちが動画・写真共有といったシンプルなアプリを使えるだけで、高度な情報技術や計算能力を持つユーザーと思われているが、違う。
・研究によると、高度なソフトを使う能力は極めて低い。
・スペインの最新の研究では、驚くことに、端末を受け取った子どもは、そうでない子どもより全科目で成績が低い。
・子どもたちは端末を学ぶために使わず、授業中にSNSや動画を見ており、授業を聞いてない時間は全体の40~80%。
・費用がかかる一方、あまり効率的でないことが証明された。
・授業でスマホをオフにして机の上に置いた場合と、手元にスマホがない場合を比較すると、机に置くだけで、テストの間違いが増え、授業の理解度も低くなった。
・「見逃しの恐怖」で、「スマホを確認するべきだ」と指令を続ける。脳の働きに時間を奪われ、精神的に消耗する。(SNS運営会社元幹部)
・デジタル化の問題は、政府が経済的な倫理に従っていること。
・フランスでは、教師が足りないのに、なり手がいない。
・解決策は給料を上げること。もう一つの解決策は教師が教えるより安上がりなコンピューター教育に置き換える学習。
・研究が示すのは、教師への投資を犠牲にしてデジタル化しても教育効果が落ちる。
・社会的不平等を増大させ、貧しい子供が犠牲になる。
・デジタル画面を使うことはリスクを伴い、使わなければリスクは全くない。
いかがですか?日本の教育もデジタル重視に舵を取ったのが心配ですね。
コメントをお書きください