· 

No弐-307  ご当地怪獣<上級編>

 いよいよ今日は残りの17+1(18)の上級編です。ちょっと手ごわいです。

これらの都道府県わかりますか?

 

①丸呑み怪獣ウノミドン ②佃煮怪獣ツクダニャゴン 

③鮮魚怪獣サバサバラー ④飛魚怪獣アゴラー 

⑤楽園怪獣マンゴラー ⑥たぬき陶獣ポカポンゴン 

⑦風神獣トラジマー ⑧甲殻怪獣カブトガニラ 

⑨縄文怪獣ドキラ ⑩鶏卵怪獣タマゴノドン  

⑪極限生命獣バチルキング ⑫民謡怪獣デデレコデン 

⑬貝獣キングギーガ ⑭護法聖獣テンガラス

⑮少女怪獣レッシー ⑯古代霊獣ワゴン 

⑰幻影怪獣ジューニガイン ⑱溶岩怪獣ブルカン、孔球怪獣ゴルバック

 

ヒント(まだ登場していない都道府県)

福島、京都、高知、長野、青森、岐阜、岡山、茨城、広島、兵庫、島根、神奈川、滋賀、北海道、新潟、富山、宮崎、東京(2回目)

 

 

 

①丸呑み怪獣ウノミドン 「ウ」が「鵜」と分かれば「長良川の鵜飼い」岐阜県。丸呑みも納得です。

②佃煮怪獣ツクダニャゴン 佃煮消費量1位は、京都府、2位滋賀県、3位奈良県なのですが、「イナゴの佃煮」で有名なのが長野県。 

③鮮魚怪獣サバサバラー サバの漁獲量1位は、長崎県、2位は茨城県、3位三重県なのですが、「土佐の清水さば」で有名なのは、高知県。

④飛魚怪獣アゴラー トビウオ漁獲量1位は、鹿児島県なのですが、地元民からは「アゴ」の名で親しまれ、平成元年に県魚に指定されたのは島根県。

⑤楽園怪獣マンゴラー マンゴー生産量1位は沖縄なのですが、宮崎県も栽培が盛ん。 

⑥たぬき陶獣ポカポンゴン 「たぬきの置き物」と言えば「信楽(しがらき)焼き」なので滋賀県。

⑦風神獣トラジマー 「トラ」と言えば「阪神タイガース」。「風」と言えば「六甲おろし」と言う訳で兵庫県。

⑧甲殻怪獣カブトガニラ 世界で一つのカブトガニ博物館があるのは岡山県の「笠岡市立カブトガニ博物館」。知りませんでした。

⑨縄文怪獣ドキラ 新潟県唯一の国宝は「火焔型土器」。日本で最初に発見された「火焔土器」は、長岡市の馬高遺跡から出土し、十日町市博物館に常設展示されています。

⑩鶏卵怪獣タマゴノドン 鶏卵生産量1位は茨城県なのですが、北海道の千歳市が道内一の鶏卵生産量を誇る地元産の卵をPRしようと考えたそうです。分かりませんでした。

⑪極限生命獣バチルキング 「バチルス菌の一種である納豆菌の健康パワーを強化する実験の途中、宇宙から飛来した極微生命体が強化納豆を食べたことでパワーアップし、増殖して怪獣の姿となった」と書いてありました。ということで茨城県。

⑫民謡怪獣デデレコデン「五箇山に住む怪獣デデレコデンは、人間の祭りを見るのが大好きだった。人々はそんなデデレコデンを楽しませるために、歌い踊った」と書いてありました。

と言ことで富山県。「ででれこでん」は「こきりこ節」。聞いたことはあったのですが。 

⑬貝獣キングギーガ 「美味しいだけでなく、海を浄化してくれる牡蠣。その能力を強化しようと、とある研究所の博士が与えた特製培養液によって巨大化した怪獣、いや貝獣だ。」と書いてありました。牡蛎と言えば広島県。

⑭護法聖獣テンガラス 「烏(からす)天狗」がモチーフで、「剣術に秀で、鞍馬山の烏天狗は幼少の牛若丸に剣を教えたともいわれている」ということで京都府。

⑮少女怪獣レッシー 棲息地は横浜の波止場で、姿カタチは「赤い靴(の少女)」を反映しているんだそうです。横浜・山下公園に「赤い靴はいてた女の子の像」が作られたので神奈川県。

⑯古代霊獣ワゴン 棲息地が恐山で、姿カタチは「イタコ」を反映しているんだそうです。なで「ワゴン」なのかも分かりませんでした。ということで青森県。

⑰幻影怪獣ジューニガイン 浅草の凌雲閣(りょううんかく)は、明治時代に大阪と東京にて建てられた眺望用の高層建築物で12階建て。現存はしていいない。ということで「パンダン」と同じ東京都。

⑱溶岩怪獣ブルカン、孔球怪獣ゴルバック

 ブルカンは、赤べこがモチーフで「会津地方に伝わる神獣。むかし、寺院建立の際に、木材を運べず村人が困っていると、それを手伝ってくれたと言われている。」と書いてありました。

 ゴルバックは、孔球怪獣。孔球とはゴルフのこと。棲息地が白河市ゴルフ場周辺と言うことでした。全く知りませんでした。会津市、白河市ということで福島県。