· 

No弐-305 ご当地怪獣<初級編>

 1月7日(金)の毎日新聞夕刊の「ご当地怪獣で 日本えガオー」の見出しが目に留まりました。「日本えガオー」なんてオシャレだと思いませんか?

 さて、「ご当地怪獣」ってご存知でしたか?

・47都道府県の名物や名所がモチーフの「ご当地怪獣」で地域を盛り上げるプロジェクトが進行中。

・ご当地怪獣は、フィギュア作家の寒河江弘さん(故人)が2014年から数年かけて制作。

・ゴジラやウルトラマンの焼き直しではなく、地域の特徴を生かした新しい怪獣を模索。

・企画者は「新型コロナウイルス禍の日本を元気にするコンテンツにしたい」と意気込む。

 

 そこで早速、47都道府県のご当地怪獣を調べてみました。どこの怪獣か、すぐ分かるもの、ヒントがあれば分かるの、謎?の3種類に分かれました。

 これは、子どもにとってもいい教材になると思いました。社会の学習にも役立つなと思ったので、問題を作ってみました。ご一緒にどうぞ。

 

★ご当地怪獣食<初級編>

Qこのご当地怪獣に関係する都道府県はどこでしょう?

①双頭怪獣シャチホコング ②オブジェ怪獣パンダン 

③三猿怪獣サンザンス ④樹氷怪獣ジュヒョーン 

⑤甲殻怪獣イセエビダス ⑥舞踏派怪獣アワオドロン 

⑦砂漠怪獣サキュモン  ⑧饂飩怪獣ウードン

⑨絶滅危惧怪獣ムツゴロドン(佐賀)  ⑩魔除魔獣クタニャキング

 

 発達段階、実態によっては、ヒントを出したり、図書室で調べさせてたりしてみても面白そうですね。

 チーム対抗にし、ゲームも工夫してみたいです。全問正解したチームが優勝だったり、時間内にできなかったチームは、宿題で調べさせたりしても盛り上がりそうですね。

 

①双頭怪獣シャチホコング(愛知)  城の天守の屋根を飾る「しゃちほこ」と言えば名古屋城の金鯱が有名です。海にいる「シャチ」ではなくて、想像上の生き物の鯱(しゃち)は、頭は龍、虎と言われ、胴体は魚、鉾(ほこ)のようにそそりたっている尾を持っています。

建物が火事になると口から水を吐きだして消してくれるという伝説があります。

②オブジェ怪獣パンダン(東京)  「パンダ」と言えば東京の恩賜上野動物園。現在、全部で5頭。オスの力力(リーリー)とメスの真真(シンシン)の間にメスの香香(シャンシャン)、昨年6月23日に生まれた双子パンダのオスの暁暁(シャオシャオ)とメスの蕾蕾(レイレイ)がいます。先日1月12日、初めて一般公開されました。

③三猿怪獣サンザンス(栃木) 「三猿」と言えば日光東照宮。「見ざる、言わざる、聞かざる」

④樹氷怪獣ジュヒョーン(山形)「樹氷」と言えば蔵王の樹氷が有名。別名スノーモンスター。

⑤甲殻怪獣イセエビダス(三重) 「伊勢海老」はその名の通り、三重県伊勢志摩地方を代表とするグルメの王様。県内では毎年多くの水揚げがあり、伊勢えびは「三重県のさかな」にも指定されています。

⑥舞踏派怪獣アワオドロン(徳島)「阿波踊り」は、阿波国(現・徳島県)を発祥とする日本三大盆踊りの一つ。あと2つは、秋田県羽後町の西馬音内(にしもない)盆踊り、岐阜県郡上市八幡町で400年以上続く郡上おどり。

⑦砂漠怪獣サキュモン(鳥取)「砂丘」と言えば観光可能な砂丘としては日本最大の「鳥取砂丘」。日本三砂丘の一つ。あと2つは、鹿児島県の吹上浜(日本最長)、浜松市の中田島砂丘。

⑧饂飩怪獣ウードン(香川)「うどん」と言えば香川県の「讃岐うどん」。他には秋田県の「稲庭うどん」、長崎県の「五島うどん」、群馬県の「水沢うどん」、富山県の「氷見うどん」。

⑨絶滅危惧怪獣ムツゴロドン(佐賀)「ムツゴロウ」と言えば潮が引いた干潟の上で生活する魚で、有明海(佐賀県)・八代海を含む東アジアに分布します。有明海沿岸ではムツ、ホンムツなどと呼ばれています。個体数は減少し、絶滅危惧が高まっています。

⑩魔除魔獣クタニャキング(石川)「九谷焼」と言えば石川県南部で生産される色絵の磁器。聖獣・魔除けの獅子置物は九谷焼置物の中で最も量産されたものの一つでした。