· 

No弐-232  思い出ランキング3

 今日は休日ですので、先週10月31日(日)、文化の日11月3日(水)に続いて朝日新聞土曜日別冊「be」の「読者のRanking」からです。

 先週は、心に残る妹キャラクター、「東京」の曲、スポーツアニメ、海外の童話、動物映画を、文化の日には、昭和の歌手から、ちあきなおみ、中島みゆき、西城秀樹、沢田研二、ピンク・レディー、郷ひろみ、小椋佳、中森明菜の8人のランキングを紹介しました。

 

 今日は音楽(曲)に注目してみたいと思います。

1.デュエットソングといえばどの曲が思い浮かびますか?

2.1960年代、70年代の「旅の歌」といえばどの曲が思い浮かびますか?

3.「みんなのうた」といえばどの曲が思い浮かびますか?

 NHK「みんなのうた」は今年で放送開始から60年になり、これまでに約1500曲を取り上げた長寿音楽番組だそうです。  

 

 

1.デュエットソング(10月30日)

 ①待つわ(あみん)②別れても好きな人(ロス・インディオス&シルビア)③銀座の恋の物語(石原裕次郎&牧村旬子)④或る日突然(トワ・エ・モワ)⑤いつでも夢を(橋幸夫&吉永小百合)⑥カナダからの手紙(平尾昌晃&畑中葉子)⑦恋のバカンス(ザ・ピーナッツ)⑧栄光の架橋(ゆず)⑨大都会(クリスタルキング)⑩愛の奇跡(ヒデとロザンナ)⑪ふたりの愛ランド(石川優子とチャゲ)⑫ロンリー・チャップリン(鈴木聖美 with Rats&Star)⑬夏の終わりのハーモニー(井上陽水&安全地帯)⑭3年目の浮気(ヒロシ&キーボー)⑮居酒屋(木の実ナナ&五木ひろし)⑯東京ナイトクラブ(フランク永井&松尾和子)

 

 どれもカラオケで歌ったことはありますが、よく歌ったのは「ロンリー・チャップリン」。皆さんの世代だと半分くらいは知らないかしら?

 

 ふたりの大阪(都はるみ・宮崎雅)、浪華恋しぐれ(都はるみ・岡千秋)、昭和枯れすすき(さくらと一郎)、新宿そだち(大木英夫・二宮善子)、お座敷小唄(和田弘とマヒナスターズ・松尾和子)、今夜は離さない(橋幸夫・安倍里都子)、もしかしてPARTⅡ(小林幸子・美樹克彦)、男と女のラブゲーム(葵司朗・日野美歌)なんてご存知かしら?

 

 

2.1960年代、70年代の旅の歌(1月23日)

 ①いい日旅立ち(山口百恵)②なごり雪(かぐや姫)③時代(中島みゆき)④心の旅(チューリップ)⑤木綿のハンカチーフ(太田裕美)⑥風(はしだのりひことシューベルツ)⑦遠くへ行きたい(ジェリー藤尾)⑧岬めぐり(山本コウタローとウィークエンド)⑨津軽海峡冬景色(石川さゆり)⑩遠い世界に(五つの赤い風船)⑪あずさ2号(狩人)⑫花嫁(はしだのりひことクライマックス)⑬出発の歌(上條恒彦+六文銭)⑭若者たち(ザ・ブロードサイド・フォー)⑮ルージュの伝言(荒井由実)

 

 どれも懐かしいです。旅の曲と言えば私も「いい日旅立ち」が思い浮かびました。特にグループの名前が懐かしかったです。すっかり忘れていました。

 

3.みんなのうた(3月13日)

 ①大きな古時計②ちいさい秋見つけた③手のひらを太陽に④北風小僧の貫太郎⑤山口さんちのツトム君⑥おお牧場はみどり⑦ドレミの歌⑧虹と雪のバラード⑨バラが咲いた⑩クラリネットこわしちゃった⑪ドナドナ⑫南の島のハメハメハ大王⑬アルプス1万尺⑭森の熊さん⑮かあさんのうた⑯グリーングリーン⑰さとうきび畑⑱ビューティフル・ネーム

 

 音楽集会や教室でも歌ったせいか、これらの曲もどれも懐かしいですね。

 2014年版「ドレミの歌」は、「ドはどんぶりのド、レはレンコンのレ、ミはみそ汁のミ、 ファはファミチキのファ、ソはそぼろのソ、ラはらっきょのラ、シはしば漬けよ」(「水曜日のダウンタウン」より)聞いたことありますか?