· 

No弐-195 今年の国語世論調査(令和2年度)から3

 昨日の地震は大きかったですね。大丈夫でしたか?我が家では、飾ってあったカードが倒れたくらいでした。通勤も大変だったでしょ?お疲れ様でした。

 さて3日目。今日も引き続き、今年の「国語に関する世論調査」の結果を紹介します。今回は、残りの調査結果です。

 

(1)日本語を大切にしているか?

・大切にしていると思う(19.6%)、あまり意識したことはないが、考えてみれば大切にしていると思う(54.3%)で合わせると73.9%は大切にしている。

・どちらとも言えない(19.9%)

・大切にしているとは思わない(0.3%)、特に大切にしてはいないと思う(4.8%)

・年代別では70歳以上(81.7%)が他の年代より高くなっている。

「大切にしていない」の回答が一番多かったのが20代(10.7%)だったのが気になります。

 

★日本語を大切にしていると思う理由

・「日本語によって、ものを考えたり感じたり善悪の判断をしたりしていると思うから」(53.6%)が一番多く、平成20年代以降増加傾向。60代が他の年代より高くなっている。 

 私は、あまり意識していませんが、「大切にしたい」と思っています。それは、日本人であることを誇りに思っているからです。年々強くなってきていると感じます。

 

(2)マスクをつける話し方や態度などが変わることがあると思うか?

・変わることがあると思う(62.4%)、変わることはないと思う(36.7%)

・変わることがある1位は20代(73.7%)、ない1位は70歳以上(48.5%)

 

★マスクをつけると変わることがあると思う点

・声の大きさに気をつけるようになる(74.1%)16~19歳、70歳以上は他の年代より低い。

・はっきりとした発音で話すようになる(57.5%)すべての年代で5割以上。

・相手との距離に気を付けるようになる(45.1%)年代が上がるほど高くなる。

 皆さんは意識していることありますか?

 

(3)情報機器を使ったビデオ通話やウェブ会議等をしたことがあるか?

・ある(46.2%)、ない(53.2%)

・ある 16~19歳(79.9%)、20代(76.6%)、30代(66.3%)、40代(57.1%)、50代(55.3%)、60代(42.1%)、70歳以上(13.5%)

・年代が上がるに連れて、「ある」と回答した人の割合が低くなる。

・気をつけていることは「自分が話すタイミングに気を付けるようにしている」(58.4%)が最も高かった。

 おかげさまで私も月2回zoomを使って参加しています。

 

(4)コロナ関係の言葉の使われ方の印象

・そのまま使う方がいい 不要不急(67.2%)、コロナ禍(66.8%)、3密(61.1%)、ステイホーム(61.1%)、濃厚接触(58.9%)、ソーシャルディスタンス(56.5%)、クラスター(51.3%)、ウィズコロナ(29.7%)

・「ウィズコロナ」を除く全てで、「この言葉をそのまま使うのがいい」が5割を超えた。

・「ウィズコロナ」は、「この言葉をそのまま使わないほうがいい」(69.5%)。

 私も「ウィズコロナ」はあまり使いません。他のカタカナ英語もやや抵抗があります。日本語を大切にするならここからだと思いますが。

 

(5)長音のローマ字表記についての意見

・人の名字の「小野」と「大野」をローマ字で書く場合、両方とも「Ono」となって区別が付かなくなることがある。

・区別が付かなくてもかまわない(気にならない)(17.4%)20代以下の年代で約3割と高い。

・きちんと区別が付く方法を考えたほうが良い(74.8%)

 

★「神戸」「大阪」はどの書き方が読みやすいか?

◎神戸(こうべ)

「Kōbe」(55.2%)、「Koube」(18.9%)、「Kobe」(13.6%)、「Kôbe」(7.5%)。

◎大阪(おおさか)

「Ōsaka」(54.9%)、「Osaka」(21.0%)、「Oosaka」(11.6%)、「Ôsaka」(7.7%)。

 私は自分の名前には、Ohを使います。交番も「KOBAN」でいいのでしょうか?