朝から生憎の雨ですね。今日は、8月12日(木)の読売新聞朝刊からです。
★陸上競技でトラック周回種目で好記録が相次いだ要因
・要因の一つとみられるのは、イタリア・モンド社製の高速トラックだ。
・表面側は弾力に富み、裏側に六角形の凸凹が並ぶ二重構造で、衝撃を吸収して体への負担を軽減しながら、足を押し返して推進力を生む。
・国立競技場もすり鉢状の構造で全体的に風が吹きこまない。
★競泳で個人種目の世界新記録が少なかった要因
・通常世界大会は午前に予選、同日夜に決勝が行われ、タイムが徐々に上がる傾向がある。
・今大会は米テレビ局の要望などにより、米国が夜となる日本時間の午前に決勝が組み込まれたことが一因になったと見られる。
「数字で振り返る」に注目しました。
・「9大会」は、No弐-138(8月12日)「オリンピアンから学ぶ2」で紹介した射撃女子のジョージアのニノ・サルクバゼ選手の女子史上初の9大会出場。
・「13歳」は、No弐-122(7月27日)「メダリストから学ぶ2」で紹介したスケートボードの西矢椛選手。13歳330日の金メダリストは史上3番目。1960年以降では最年少。
・「62歳」は、総合馬術の個人銅、団体銀を獲得したオーストラリアのアンドルー・ホイ選手。1968年以降では最年長。
さて、今日も3回目のオリンピック数字クイズを作ってみました。
Q1. 3種目でメダルを獲得したオランダのシファン・ハッサンさんは何の競技に出場した選手でしょう? ① 陸上 ②水泳 ③射撃
Q2. 6大会で金メダルを獲得したドイツのイザベル・ベルトさんは、何の競技に出場した選手でしょう? ①フェンシング ②馬術 ③自転車
Q3. 競泳のエマ・マキオン選手(豪)は、女子史上最多となる同一大会で何個のメダルを獲得したでしょう? ①5個 ②6個 ③7個
Q4 陸上のアリソン・フェリックス(米)選手は、今大会でも2個のメダルを獲得し、通算何個のメダルを獲得したでしょう? ①9個 ②11個 ③13個
Q5 今大会では、国・地域では何個のメダルが獲得されたでしょう?
①93個 ②103個 ③113個
Q1 ①陸上女子 シファン・ハッサン選手(オランダ)
1500m(銅)、5000m(金)、10000m(金)
3種目のメダル獲得は、ソウル大会(1988)のカール・ルイスの100m金、200m銀、走幅跳金、ハイケ・ドレクスラー(東独)の100m銅、200m銅、走幅跳銀以来。
Q2 ②馬術 イザベル・ベルト選手(独) 馬場馬術団体(金)
カヌーのビルギット・フィッシャー選手(独)もオリンピックには1980年から2004年まで6回出場し、8個の金メダルと4個の銀メダルを獲得。最初の金メダルが18歳の時、最後の金メダルが42歳の時であり、カヌーの最年少&最年長の金メダリスト。
フェンシングのアラダー・ゲレビッチ選手(ハンガリー)は、1932年から1960年まで金メダルを連続6連覇で獲得したことから「オリンピック史上最高の剣士」と称されました。
Q3 ③7個 エマ・マキオン選手(オーストラリア)は、50m自由形、100m自由形、400mリレー、400mメドレーリレーで金。100mバタフライ、800mリレー、混合400mリレーで銅。
男子ではフェルプス選手(米)がアテネ、北京両大会で8個、スピッツ選手(米)、ビオンディ選手(米)が7個のメダルを獲得しています。
女子では1952年ヘルシンキ大会の体操のゴロホフスカヤ選手(ソ連)以来2人目です。
Q4 ②11個 陸上のアリソン・フェリックス(米)選手は、金7個、銀3個、銅1個を獲得し、通算11個はカール・ルイスさんの10個を抜いて歴代2位。
歴代1位は、パーヴォ・ヨハンネス・ヌルミ選手(フィンランド・1897~1973)で、中距離走と長距離走選手でした。
「フライング・フィン」と呼ばれ、1500m走から20km走で22の公式世界記録を作り、夏季五輪には3回出場して合計金メダル9個、銀メダル3個を獲得しました。絶頂期は800m走以上で121レース無敗。14年間クロスカントリー競走と10000m走でも無敗でした。
Q5 ①93個 今までは、北京(2008)の87が最多でした。6個も増え、最多になりました。また、金メダル獲得した国・地域も66で、リオデジャネイロ(2016)の59を上回り最多でした。
コメントをお書きください