· 

No弐-84  方言

 6月15日(火)読売新聞朝刊「くらし 家庭」の「関心アリ!」 は、「方言は個性 自然に使う」でした。

 皆さんは方言を話しますか?私は、東京生まれなのですが、父も母も山梨生まれで、母は今でも甲州弁が抜けません。その影響で小さい頃、無意識に使っていて不思議がられたことがありました。

 教育実習も山梨だったので、1カ月はどっぷり方言に浸りました。

 

・方言のインターネット調査(2016年、全国約2万人、田中ゆかり日大教授)では、

 「好き」45%、「嫌い」8%、「どちらでもない」40%、「分からない」7%

 私は個人的には「好き」ですし、うらやましいと思っています。

「若者を中心に出身地の方言を個性と捉え、地元を離れても場面に応じて共通語と使い分けるなど、戦略的に話す傾向が強まっている。表現のルーツの一つになった。」(田中教授)

 

・かつては関西弁などに限られていたが、他の地域の方言も使われている。 

・「LINE」でも全都道府県の方言のフレーズとイラストなどを組み合わせたスタンプが人気。今では5万以上に。

・「星野リゾート 青森屋」では、接客で青森の方言を使う。「ほっこりする」と喜ばれ、意味や発音の仕方を尋ねられるという。

・音楽の世界でも自然に使われるようになってきた。

 

★富沢一誠さん(尚美学園大副学長)の話 

 これまでも吉幾三さんの「俺ら東京さ行ぐだ」などの歌謡曲で使うことはあったが、今は若者に人気の歌手の曲でも、感情の機微を表すためにも使われている。

「SNSが発展し、得られる流行情報は都会でも地方でも大きな差がない。

都会へのあこがれや地方へのコンプレックスが弱まり、音楽に限らず、方言への抵抗感がますます薄れていくのではないか」

 

・肯定的に捉える若者がいる一方で、話し手が少なくなるなどして危機的な状況の方言もある。

 ユネスコは沖縄県、鹿児島県奄美地方、アイヌ語など8つを消滅の危機にある言語・方言に認定した。

 

「授業のマクラ」にいかがでしょう?

①「ワッター ンナ イナチョーン」(沖縄)なんて言ってるでしょう?

②「おやつにはんごろしあるよ」(富山)「はんごろし」って何?

③「けったできた」(名古屋)「けった」って何?

④「お腹起きた!」(四国)ってどういう意味?

⑤「あーこわい!」(北海道)ってどういう意味?

 

 

 

 

①「ぼくらは みんな 生きている」

② おはぎ

③ 自転車

④ お腹いっぱい!

⑤ あー疲れた!