· 

No弐-80  虫や雑草の多彩な知恵

 6月12日(土)読売新聞朝刊「ニュースの門」は「生きるヒント 昆虫に学ぼう」でした。

・すべての生物は約190万種。そのうち昆虫は名前がついているものだけでも約100万種。植物は約31万種、哺乳類は約5500種だから、桁違い(約182倍)の多様性を持つ。

・昆虫は5億年前から様々な天変地異や気候変動を乗り越えてきたので、生き抜くための驚くべき能力を持っている。猿人以来600万~700万年の歴史しかない人類とは「経験値」が違う。

 

①ハキリアリ 中米などに生息し、葉っぱを切って巣に運ぶ姿で知られる。

 巣に入る前に体の汚れを落とす。巣も清潔でゴミは一番遠い部屋に集める。

体表には抗生物質を出す菌が共生し、自らも抗菌作用のある体液を分泌する。

 

②セイヨウミツバチ

 感染症にかかった幼虫に気づくと、速やかに体を振動させて発熱し、巣の中の病原体を撃退する。

 

③キアシナガバチ

 台風や天敵のスズメバチの攻撃などで巣が壊れると、生き延びた働きバチが別の巣の一員として受け入れられ、巣を守ったり、子孫を残すチャンスを得たりする。

 

④「働かない」働きアリ

 アリの集団には、一定の割合で「働かない」働きアリがいる。

 無駄のようだが、全員が常に働くよりも巣が存続する割合は高い。何か事故があったときの交代要員になる。

 

⑤ヤエヤマツダナナフシ

 卵は水に浮かび、海流に乗って分布を広げる。

 チャンスをつかむには、外に飛び出す勇気が必要かも。

 

 雑草は、予測不可能な環境変化に対応する能力を身に付けた植物のエリート。

⑥オオバコ

 人間や動物に踏まれるが、種子を靴底にくっつけて生育場所を広げる。

 

⑦スズメノカタビラ

 ゴルフ場などでは刈られる高さより低くなるように、穂をつける位置を変える。

 

他にも「生物模倣技術」が紹介されていました。

①ガの目の仕組み→光の反射や曇りが起きにくいフェイスシールド(シャープ)

 

②ハエの脚裏の剛毛→接着と分離を繰り返せる構造(物質・材料研究機構) 

 

③カタツムリの殻の構造→汚れにくい素材の家の外壁

 

④カミキリムシの幼虫の口→チェーンソー

 

⑤蚊の口→痛くない注射針

 

⑥アリ塚→温度調節機能をもとにした省エネの建物

 これらは画像からクイズにしてみたら、子どもは飛びつくかもしれませんね。