今日の読売、朝日新聞朝刊に教育再生実行会議の第12次提言が3日に提出された記事が載っていたので紹介します。
★「9月入学」
・課題として、児童生徒の一時的な急増に対応する教員や施設の確保などを挙げ、「国民生活や社会全般に大きな影響を及ぼす」と指摘。
・「国民や社会において十分な理解と協力を得ることが不可欠だ」と強調した。
★大学について
・通年で入学、卒業しやすい環境整備(9月入学や4学期制)に向け、新卒一括採用をとる産業界と共に改革に取り組むべきだとした。
★「飛び入学」
・学びの多様化として。高校に2年以上在籍した優秀な生徒が早期に入学できる制度。
・この制度を利用した場合、高卒資格を付与する制度の創設を掲げた。
大学を中退すると最終学歴が中学校卒業になってしまう。
・高校在学中に大学の授業を履修して取得した単位数に応じて、大学の早期卒業を可能にする制度改正を求めている。
・1998年度に千葉大がはじめ、8校が実施し、144名が入学。
千葉大(文、理、工、園芸)96人、名城大(理工)27人、エリザベト音楽大(音楽)3人、会津大(コンピュータ理工)9人、日本体育大(体育)2人、東京芸術大(音楽)2人、京都大(医)1人、桐朋学園大(音楽)1人
★少人数学級について
・「中学校を含め、学校の望ましい指導体制のあり方を検討する」
・今年度から段階的に始まった小学校の35人学級化などの効果の検証を求めた。
・福井県では、2004年度から少人数学級を導入。現在中学は32人以下で編成。
「中学に進学すると、授業が難しくなってついていけなくなる『中1ギャップ』の解消が、少人数学級の導入のきっかけだった」
・公立小中学校の人件費は自治体が3分の2、国が3分の1を負担するが、定数を超えた分は自治体が独自に賄う。そのため、今後、少人数化の検討が本格化すれば、国や各自治体は予算の確保も求められる。
★学習データについて
・小中学生に1人1台の情報端末が配備されたことをふまえ、学習や生活・健康に関するデータを個々の学びのふり返りや指導に生かすことを提言。
・国にはデータを基にした政策立案を求めた。マイナンバー制度などを活用し、転校時に学習データを持ち運ぶ方法の検討も求めた。
最後の提言になるそうですが、いかがですか?
コメントをお書きください