あっという間のGWですが、いかがお過ごしでしたか?今日は、4日間のブログを振り返ってみたいと思います。
No弐-36 5月1日&GWでした。では、5月5日はこどもの日以外に何があるしょう?
語呂合わせなら何が思い浮かびますか? 私たちもウオーキングしながら、出し合ってみました。
ヒフティー・ヒフティーで引き分けの日かしら?午後の紅茶の日、マッハゴーゴーの日、コント55号の日、ゴーゴーの日、ゴーゴーカレーの日…
早速調べてみると「ゴーゴーダンスの日」、「午後の紅茶の日」はありました。こ(5)うご(5)うで「かみ合わせの日」なんてのもありました。
他には「鯉のぼりの日」「おもちゃの日」(こどもの日にちなんで)「わかめの日」(子どもの成長に必要なミネラル、カルシウムが含まれる)「かずの子の日」(子孫繁栄の縁起物)「自転車の日」(5月は自転車月間)「くすりの日」(推古天皇が5月5日に薬草採取の薬狩りを行った)「手話記念日」(左右五本指を使う)「フットサルの日」(5対5で行う)などがありました。
No弐-37 城でした。4月6日が「城の日」だそうです。城は南北朝〜室町時代(戦国時代)に土塁や堀を作っただけのような要塞も含めると2万〜5万城も建てられていたそうですが、「現存12天守」を調べてみました。
弘前城(青森)松本城(長野)丸岡城(福井)犬山城(愛知)彦根城(滋賀)姫路城(兵庫)松江城(島根)備中松山城(岡山)丸亀城(香川)松山城(愛媛)宇和島城(愛媛)高知城(高知)。
丸岡城と備中松山城に行ってみたいです。生きてる間にすべての写真を撮っておきたいと思いました。
No弐-38 リカちゃんでした。リカちゃんは、3回フルモデルチェンジされ、現在が4代目(1987~)。
リカちゃんの目は正面向きではなく、左向き流し目になっていて、それは発売当初は手描きで、右利きの人が描きやすかったから、真正面から見つめられると落ち着かない気分になる場合が多いのを配慮したからなんだそうです。
リカちゃんの歴代ボーイフレンドを調べてみました。
・初代「わたるくん」(1968年~)橘わたる 宝塚の男役をイメージ。甘いマスクと七三分けが特徴のスポーツも勉強も得意な小学6年生。
・ 2代目「マサトくん」(1976年~)藤原まさと 長髪でおしゃれなスタイル。目鼻立ちも整い、スポーツも勉強も得意。
・3代目「イサムくん」(1981年~)佐藤イサム さらさらヘアで趣味はサッカーと読書。歴代最長の19年間ボーイフレンドを務める。
・4代目「かけるくん」(2000年~)駆 初の中学生のボーイフレンド。しっかり者な優しいリーダーで、ブラジルでプロサッカー選手を目指す活発な男の子。4人でバンド編成。
・5代目「レンくん」(2008年~)レン 将来の夢がヘアスタイリストでおしゃれな男の子。
・6代目「はるとくん」(2016年~)桜井遥斗 リカちゃんの家の向かいに住み、背の高いスポーツマン。「腕の可動域が広がったので、リカちゃんの肩に手を回すことができる」のだそうです。
笑っちゃいますね。わたるくん以外はみんな女の子のようです。
No弐-39 日本の世界遺産でした。昨日紹介されなかったところを調べてみました。
・知床(北海道)・白神山地(青森・秋田)・平泉-仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群(岩手)・富岡製糸場と絹産業遺産群(群馬)・小笠原諸島(東京)・富士山-信仰の対象と芸術の源泉(山梨・静岡)・白川郷・五箇山の合掌造り集落(岐阜・富山)・紀伊山地の霊場と参詣道(三重・奈良・和歌山)・法隆寺地域の仏教建造物(奈良)・古都奈良の文化財(奈良)・姫路城(兵庫)・石見銀山遺跡とその文化的景観(島根)・嚴島神社(広島)・屋久島(鹿児島)・明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業(岩手・静岡・山口・福岡・熊本・佐賀・長崎・鹿児島)
小笠原、屋久島、軍艦島に行きたいです。
コメントをお書きください