· 

No弐-28 絵本の魅力2

 

 今日の日本経済新聞「プラス1」の「何でもランキング」は、「幸せの記憶 読み継ぎたい絵本」でした。

 No207(2019年1月19日)で「絵本の魅力」を紹介しました。

 出版不況が続き、書籍も雑誌も総崩れのなか、唯一とも言える成長を続けるのが絵本などの児童書である。絵本はその中でも4割を占め、好調でした。

 児童書購入者の50代以上の割合は、36.3%と倍増で、特に孫への図鑑プレゼントが好調でした。

 

 絵本のベストセラー

2004年①うずらちゃんのかくれんぼ②うしろにいるのだあれ③ポートブックはらぺこあおむし④はらぺこあおむし⑤おでかけ版いないいないばああそび⑥くろくんとふしぎなともだち⑦いないいなばああそび⑧くれよんのくろくん⑨ぐりとぐら⑩しゅくだい

 

2016年①だるまさんが②ママおばけになっちゃた!③いないいないばあ④もうぬげない⑤このあとどうしちゃおう⑥ポートブックはらぺこあおむし⑦だるまさんと⑧だるまさんの⑨どうぞのいす⑩きんぎょがにげた

 

「1960~70年代は国内で数多くの名作が出版された、絵本の黄金期」で「子どもたちにわくわくさせ続け、長く読み継がれてきた絵本はこの時期に世に出たものが多い」そうです。

 

1位「ぐりとぐら」心に焼き付く黄色いカステラ

2位「はらぺこあおむし」カラフルな切り絵のコラージュ

3位「おおきなかぶ」うんとこしょ、どっこいしょのあの掛け声(1年教科書)

4位「100万回生きたねこ」本当の愛を見つけるねこ

5位「スイミー」人と違っても恐れない勇気(2年教科書)

6位「いないいないばぁ」絵本になった赤ちゃんの遊び

7位「スーホの白い馬」大切な存在を失うこととは(2年教科書)

8位「ちいさなうさこちゃん」世界中で愛されるミッフィーの誕生物語

9位「ちいさいおうち」いつまでも変わらないでほしいもの

10位「からすのパンやさん」ユニークなパンに子どもは大喜び

 

 皆さんは、全て読んだことがありますか?この中ではどれがおススメですか?  

 他にも一番のおススメの絵本があったら紹介してください。私も今度図書館に行ったら、全部読み直してみようかしら。