3月1日になりました。朝6時ごろから始めるウオーキングもスタートが大分明るくなり、春の訪れを感じるようになりました。近所の公園の早咲き桜も満開です。
2021年もあっという間に二月経ちました。今年度もあと一月、年度末を迎え、さらに忙しさに拍車がかかりそうですね。お疲れ様です。
さて今日3月1日は、「マヨネーズの日」だったのをご存知でしたか?
「1925年3月9日、日本で初めてキユーピーがマヨネーズを製造販売したことと、日本初ということで『1』にちなんで3月1日に制定」されたんだそうです。
皆さんは、マヨネーズは好きですか?私は、カロリーを気にして普段はあまり食べないのですが、基本的には好きなんです。
・マヨネーズは食用油・酢・卵を主材料を主原料としたドレッシングまたは調味料のこと。
・マヨネーズはフランス語、英語も同じくmayonnaise。
・キユーピーマヨネーズの「ユ」は大文字。正式な社名は、キユーピー株式会社。大文字の方がデザイン的にバランスが良いと創業者がこだわった。
・キユーピーマヨネーズは、初年度の売り上げは120箱(600kg)。マヨネーズという言葉さえ知られていない時代だったので、整髪料(ポマード)と間違えられた。
・マヨネーズの原材料は、卵ではなく卵黄。キユーピーが扱う卵の量は、年間42億個。
・未開封なら常温でも10~12カ月の保存が効くくらい高い殺菌力がある。
・100mℓ以上のマヨネーズは、飛行機内に持ち込めない。
最後に問題です。マヨネーズの一人あたりの年間消費量が一番多い国はどこでしょう?
ロシアです。6.4kgの消費量(2017)。日本の約4倍。
ロシアは、最低気温マイナス20度にもなる極寒の環境なので、消費するカロリーを補うためにも、高カロリーのマヨネーズが必要。
ロシアの諺には「マヨネーズをかければゴミでも食べられる」なんていうものがあるそうです。
ロシアの人は、紅茶以外のほぼ全てのものにマヨネーズをかけて食べると言われているとか。ホントかしら?
ちなみに日本では鳥取県がずっと1位だったそうですが、熊本県が今すごいとか。
今日こんな全面広告を見つけました。デザインに注目です。
コメントをお書きください