· 

No936  子ども向け教育番組ランキング

 1月16日(土)朝日新聞別冊be「読者のRanking」からです。テーマは、今こそ見たい「子ども向け教育番組」 皆さんのおすすめはありますか?

 

1位 ひょっこりひょうたん島(1964)681票 

「波をちゃぷちゃぷちゃぷちゃぷかきわけて 雲をすいすいすいすい追い抜いて

ひょうたん島はどこへ行く ボクらを乗せてどこへ行く

丸い地球の水平線に 何かが きっと待っている

苦しいこともあるだろさ 悲しいこともあるだろさ

だけどボクらはくじけない 泣くのは嫌だ 笑っちゃおう

進め!ひょっこりひょうたん島 ひょっこりひょうたん島 ひょっこりひょうたん島」

 

 ある日、サンデー先生につれられたピクニックにやってきた子供たち(ハカセ、チャッピ、プリン、ダンプ、テケ)。突然「ひょうたん火山」の爆発。

 そこへ、国際警察が飛行機で護送中の殺し屋、ダンディーが、パラシュートで降りて来る。海賊トラヒゲも筏で大荷物と一緒に流れつく。その荷物の中のテレビをさっそくつけてみるとジャーナリストに追及された大統領ドン・ガバチョがいる。懐かしい!

 

2位 おかあさんといっしょ(1959)498票 「ブーフーウー」は、初代ぬいぐるみ人形劇として、1960(昭和35)年9月から6年半放送。これはよく観ました。

 

3位 ピタゴラスイッチ(2002)416票 大人が観ても刺激でしたね。

 

4位 セサミストリート(1971)389票 英語教育番組、当時中学生であまり観ませんでした。

 

5位 できるかな(1970)362票。「ノッポさん」と「ゴン太くん」が、身近にあるものを使って工作の楽しさを教える番組でしたが、やはり当時中学生あまり観ませんでした。

 

6位 中学生日記(1972)334票 中3でしたが、時々観ました。

 

7位 週刊こどもニュース(1993)282票 「お父さん」が主に解説を担当し、初代が池上彰さんで、開始以来11年間担当しました。

 

8位 ひらけ!ポンキッキ(1973年)250票 ガチャピン、ムック 「およげ!たいやきくん」は大ヒットしましたが、「いっぽんでもニンジン」「パタパタママ」「ホネホネ・ロック」「はたらくくるま」「まる・さんかく・しかく」「カンフーレディー」「NINJIN娘」といったヒット曲が出たそうですが、覚えていますか?

 

9位 香川照之の昆虫すごいぜ(2016)221票 香川さんは、熱狂的なボクシングファン、昆虫好きとしても有名ですもんね。

 

10位 ロンパールーム(1963)165票 司会のお姉さんは「先生」と呼ばれ、2代目がうつみ宮土理さん。以降、「みどり先生」が定着し、3代目から6代目まで「みどり」を名乗りました。

 

 リスト以外で多かったのは「カリキュラマシーン」「連続人形劇 新八犬伝」「ママとあそぼう!ピンポンパン」