昨年の記事からですが、朝日新聞朝刊(12月21日)「文化の扉」は、「駅そば 立ちのぼる魅力」でした。興味があったのでkeepしておきました。
皆さんは、駅そばを食べた経験はありますよね?女性は少ないかしら?
私が小学生の頃は赤羽の駅そばは¥30でした。昨年の一人旅では、熱海駅と三島駅で電車を待つ間、食べてみました。
・「東の濃い口、西の薄口」境界はJR東海道線の関ヶ原駅(岐阜県)
・東では薬味のほとんどは白ネギ、西では甘いぬめりの青ネギが多い。
・「月見そば」関東では、割った生卵をそばにのせ、夜空に浮かぶ満月のように見せる。
関西では、丼に盛った麺の中央あたりに生卵をのせ、その上から温かい湯を注ぐ。見た目は「おぼろ月」
・関西では、セットメニューとして、まきずしやちらしずし、バッテラを出す店もある。
・駅そばの魅力はトッピングの豊かさ。東京JR立川駅「おでんそば」(さつまあげ、がんもどき、玉子から選べる)、大阪阪急電車十三駅「ポテそば」(フライドポテト付きをつゆに浸して食べる)。関西には、大粒の梅干しを一つトッピングする店も多い。
・2010年ごろは1日5.5万食。昨年は1日7万食に増えている。(コロナ禍の影響)
駅そばベスト10 『東西「駅そば」探訪』の著者鈴木弘毅さんが選んだものです。
①かけそば 常盤軒 北海道の音威子府駅(JR宗谷線)
②福縁仟そば 矢野駅食堂 広島県の備後矢野駅(JR福塩線)
③天ぷらそば 愛亭 山形県の村山駅(JR奥羽線)
④唐揚そば 弥生軒 千葉県の我孫子駅(JR常磐線)
⑤祖谷仕立てそば 麺家れもん 徳島県の徳島駅(JR高徳線)
⑥きのこそば かかし 長野県の戸倉駅(しなの鉄道)
⑦かしわそば 駅そばせきぐち 北海道の新得駅(JR根室線)
⑧丸天そば 中央軒 佐賀県の鳥栖駅(JR鹿児島線)
⑨舞茸そば 上毛高原そば 群馬県の上毛高原駅(JR上越新幹線)
⑩玉子とじそば 河内うどん 大阪府の近鉄八尾駅(近鉄大阪線)
私はどれも食べたことはありませんが、皆さんはいかがですか?
「周囲に風景を見たり、列車が行き交う音を聞いたりしながら地域文化に触れ、旅情を味わうことできるのも駅そばの魅力」(津堅信之さん)だが、ホーム上で立ったまま食べることができる昔ながらのスタイルは少なくなっている。
確かにそうですよね。昔はホームで食べている人いました。
コメントをお書きください