一週間前(10月21日)の朝日新聞朝刊のスポーツ欄の「Jリーグ書体統一 ピッチ外に波紋」の見出しが目に留まり、keepしておきました。
「Jリーグが来季から、全クラブのユニホームにある選手番号と名前のフォント(書体)を統一することを決めた」という記事でした。
・テレビからスマホなどへの視聴環境の変化を受け、見やすくすることが最大の目的だが、クラブの象徴ともいえるユニホームに関わることだけにファンの反対意見も根強い。
「たかがフォント、されどフォント」という議論になっている。
・統一のきっかけは2017年に始まったDAZNによる試合中継だ。スマホやタブレット端末での視聴が増え、小さな画面では背番号や選手名が判別しにくいとの声が上がっていた。
・Jリーグでは2018年2月から見直しを始めた。海外事例を参考に日本人ならではの色覚の特性など様々な観点から検討した。ピッチでのテストも繰り返した。1級審判にも意見を聞き、50m先でも見えるという欧州連盟の基準も採り入れた。
・ブランディングを手掛ける北欧の企業のオリジナル書体を採用。
専門家の監修の下、視認性の向上を重視。
使える色は、白、青、赤、黒、黄の5色(これは、過去3年全クラブの91%が背番号に使用した色で、千葉は背番号と選手名は緑を使用していた。)
Jリーグでは少なくとも3年程度は統一書体を使う方針。
スマホやタブレットで試合中継を観たことがないので、見づらさの実感がわかないのですが、書体や色はチームの個性があっていいような気がします。
好きなユニホームってあると思います。私はプロ野球のオリックスのサードユニホームのストライプがお気に入りです。
さて、皆さんにはこだわりの書体ってありますか?
学校現場では、どんな書体を使っているのでしょう?統一されてるのかしら?
コメントをお書きください