今日の読売新聞朝刊「新聞@スクール」の「ニュースde道徳」は、「言葉づかい振り返ろう」がテーマでした。先月の文化庁の「国語に関する世論調査」を取り上げていました。
その中で出てきた「若者言葉」が気になったので、調べてみました。
いくつ知っていますか?
①じわる ②レべチ ③ぴえん ④いつメン ⑤盛れた ⑥KP ⑦バ先 ⑧かまちょ ⑨アオハル ⑩とりま ⑪イキる ⑫エンカ ⑬イケボ ⑭しごおわ ⑮リアタイ ⑯ふぁぼ ⑰乙 ⑱詰(つ)んだ ⑲あたおか ⑳ワンチャン
①「じわる」じわじわと笑いがこみあげてくる
②「レベチ」レベルが違う
③「ぴえん」悲しいことがあったときに「泣」の意味で使われる
④「いつメン」いつものメンツ(メンバー)
⑤「盛れた」実物以上にかっこよく(可愛く)写真を撮れた
⑥「KP」乾杯
⑦「バ先」バイト先
⑧「かまちょ」かまってちょうだい
⑨「アオハル」青春
⑩「とりま」とりあえずまあ
⑪「イキる」意気がる
⑫「エンカ」誰かに会ったり遭遇したりすること
⑬「イケボ」カッコよくてイケてる声
⑭「しごおわ」仕事を終えたときの一言
⑮「リアタイ」リアルタイム
⑯「ふぁぼ」いいね
⑰「乙」お疲れ様
⑱「詰んだ」行きづまる
⑲「あたおか」頭がおかしい
⑳「ワンチャン」ワンチャンス
いくつできましたか?「ナウい」、「だっちゅーの」なんて言ったら笑われそうですね。
個人的には、「生類わかりみの令」「どうしよ平八郎の乱」「了解道中膝栗毛」なんてのが好きでやんすがねぇ。
コメントをお書きください