昨日の「蘭学事始」では、「太陽とオランダ人の関係」が興味深かったですね。今朝は、雨が降っていましたが、上がって覗いた太陽に感謝です。
さて、10月1日です。昨年もNo462で10月1日のことを紹介しました。今年も残すところあと3カ月、2020年度も後半戦です。3月がずっと昔に感じます。
今日は、都民の日ですが、今年は東京都の公立学校は授業でしょうか?
他には、ネクタイの日、メガネの日、日本酒の日、日本茶の日、コーヒーの日、醤油の日、トンカツの日、香水の日でした。
大正7年に森永ミルクチョコレートが、昭和41年のポッキーが発売されました。昭和39年は東海道新幹線が開業、平成19年には、郵政民営化がスタートしました。
さて昨日は、大関正代が誕生しましたが、熊本県出身の力士としては初めての優勝で話題になりました。
それでは、「まだ大相撲で優勝がない都道府県はどこでしょう?(12)」という問題でクイズにしたり、響き合い道場にしたりしてみてはいかがでしょう。
答えは、宮城、埼玉、静岡、岐阜、福井、滋賀、京都、和歌山、島根、徳島、宮崎、沖縄の12県です。ゲームのやり方次第ではかなり盛り上がりそうです。最後に残るのは何県でしょうね?
または、「優勝回数が多い都道府県はどこでしょう?」回答した都道府県の数をポイントにしてみてもおもしろいです。1位北海道(120)、2位東京(48)、3位青森(37)、4位大分(18)、5位石川(15)でした。
これは、北海道には大鵬(32)、千代の富士(31)、北の湖(24)が、東京には貴乃花(22)、青森には初代若乃花(10)、大分には双葉山(12)、石川には輪島(14)がいるからです。
優勝者数で比べれば、1位北海道(13)、2位青森(10)、3位東京(7)、茨城(7)、5位秋田(6)でした。
また、海外も含めれば、モンゴル(88)7人、アメリカ(27)4人でした。
大関昇進の口上も話題になりました。貴ノ花以来四字熟語が話題になりました。正代は「至誠一貫」を選びました。安倍前首相の座右の銘でもあるそうです。
「不撓不屈」(貴ノ花)「一意専心」(若ノ花)「勇往邁進」(貴ノ浪)「一生懸命」(朝青龍)(朝乃山)「全身全霊」(白鵬)(日馬富士)「万里一空」(琴奨菊)「正々堂々」(高安)
自分の好きな四字熟語を選んで、調べさせてみてもいいですね。四字熟語に親しませておくと文豪道場にも活きてきますよ。
コメントをお書きください