一部の地域を除いて、ほとんどの学校の2学期が始まったことと思います。
夏休みが短かった分の不満と反対に生活のリズムが崩れなかったよさもあったことでしょう。
さて、今日は8月22日(土)の朝日新聞朝刊に教職員調査の結果が載っていたので紹介します。
調査対象は、7都府県の国公私立、小中高、特別支援学校教職員1203名、調査期間は、7月10日〜26日です。
子どもたちの様子について
・今後いじめが増える可能性が高い(89%)
・精神的に不安定な子供が増えている(88%)
・疲れてきている子が増えている(87%)
・学力格差が拡大する可能性が高い(87%)
教員の働き方改革について
・月45時間の残業を超えた 6割
コロナの対策で負担に感じていること
・校内の消毒作業(90%)
・子どもへのソーシャルディスタンスの指導(89%)
・子どもの心の不安と向き合うこと(81%)
この数字いかがですか?皆さんはYES or NO ?
こんな課題が見えているとしたら、2学期は少しでも改善されることを願います。
コメントをお書きください