七夕以来のゾロ目の日なので調べてみたくなりました。8が8日は10月10日、11月11日に次いで3番目に記念日が多い日なんだそうです。あまり有名な記念日はありませんが、いくつか選んでみました。
①タコの日 タコの足が8本なことにちなんで、
たこ焼きの日 2列に包装された姿が8をいくつも連ねたように見えるから
②フジテレビの日 8チャンネルにちなんで
③鍵盤の日 ピアノの鍵盤が88鍵あることから
④屋根の日 漢数字の「八」が屋根に似ていることから、
かわらの日 「八」「八」が瓦を重ねた姿に似ているから
ヒゲの日 漢数字の「八」がちょび髭に似ていることから、
山の日 漢数字の「八」が山の形に似ていることから、
⑤歯並びの日 「は(8)ならび」を8が並ぶとした連想から
⑥ひょうたんの日 ひょうたんの形が8に似ていることから
コルセットの日 コルセットでくびれた状態を後ろから見ると8に見えるから
デブの日 8はふくよかなイメージを連想するから
ちょうちょうの日 8を横にすると蝶の形に見えることから
⑦笑いの日 笑い声が「ハ(8)ハ(8)ハ」にちなんで
⑧そろばんの日 そろばんを弾く音はパチ(8)パチ(8)と聞こえることにちなんで
パチンコの日 昭和の初期パチンコを弾く音がパチパチと呼ばれていたことから
⑨洋食の日 洋食の代表とされるハヤシライス「ハ(8)ヤ(8)シ」の語呂合わせから
チャーハンの日 おいしいチャーハンは「パ(8)ラパ(8)ラ」しているから
葉っぱの日 「は(8)っぱ(8)」の語呂合わせから
⑩親孝行の日 「は(8)は(8)」「パ(8)パ(8)」の語呂合わせにちなんで
パパの日 「パ(8)パ(8)」の語呂合わせにちなんで
おばあさんの日 「ば(8)あば(8)」の語呂合わせにちなんで
*おじいさんの日は「じ(2)いじ(2)」で2月2日だそうです。
コメントをお書きください