No654(4月10日)「新学期情報2」、No661(4月17日)「埼玉方式」で紹介した三鷹の小学校と江戸川の中学校の現場の様子が3回目として今日の読売新聞朝刊の「学ぶ 育む」に載っていたので紹介します。
三鷹の小学校です。4月7日、新2~6年生が時間をずらして登校。学年ごとに校庭に集合。前学年の通知表と修了証、新学年で教科書やドリルを受け取り、30分で下校。
教員は2割程度の在宅勤務。15日から校庭利用、昼食の提供開始。(1日20~30人程度)
10日から1週間分の学習課題(音読、漢字・計算ドリル)をホームページに掲載と言う情報でした。
今日の情報では、教員が児童の家庭学習用のプリントの郵送の準備をしていました。自宅にプリンターがない場合を想定し、郵送しているそうです。
市教委では希望する児童生徒にオンライン教材「すらら」を無料利用できるようになりました。ネット環境が整っていない家庭もあるのでこの小学校での利用は3割だそうです。
江戸川の中学校です。6日の始業式は校内放送。7日の入学式中止。
教員が作成した課題プリントを学校ホームページに掲載。ダウンロードするか、保護者に取りに来てもらう。担任は毎日各家庭に電話。9日から在宅勤務(各学年1人)。生徒は登校禁止。当面登校日なし。教科ごとに課題が出るという情報でした。
今日の情報では、20日に1年の担任、副担任11名が学校のホームページに自己紹介文と新入生へのメッセージをアップしました。
区教委から夏休みを短縮する連絡。夏休みの開始を7月21日から8月8日に遅らせるそうです。
さて、いよいよ明日の4月のラインがるべるですが、前半は各校の新学期情報を共有したいと思っています。教員でない方も我が子のこと、近所の学校、親戚の子、友達の情報でも頂ければ幸いです。
後半はみんなで文豪道場「4コマ漫画作文」をやってみたいと考えています。
15時から18時までの3時間ですから途中でやめる、途中から参加も可能です。オンラインではないので顔も映りませんので、気軽に1回でも声を届けてくれたらうれしいです。よろしくお願いします。
コメントをお書きください