昨日の11月がるベるは、飯田橋で行いました。この町は何度も会場に使っているのですが、昨日の会場は初めてでした。12月21日もこの会場です。
一般がるべるは、私の元同僚のY先生が「国際協力と青年海外協力隊」の話をしてくださいした。
モザンビークでの現地の体験話は貴重で、教室の児童生徒数の多さをはじめ、教育事情の違いに驚かされ、興味深いものばかりでした。
日本で使用されていた乗り合いバスがそのままの姿で走っているんですよ。信じられますか?
専門がるべるは、N先生夫妻でした。いつも子どもを連れて3人で参加してくださいます。この子の成長も楽しみの一つです。
まずは旦那さんは、「特別活動研究校潜入ルポ」というテーマでした。
実はつい先日特別活動の実践が新聞で紹介されていたのですが、その学校が勤務校であったことに驚きました。
私もブログで来週取り上げようと思っていたところでした。新聞では分からない生の実践が分かり、貴重でした。
奥さんは、これまた私の元同僚なのですが、「独断と偏見で選んだオススメ子育て本ベスト10」というテーマでした。
それぞれの本から学んだことを分かりやすく、紹介してくださいました。
教員の仕事が育児に役立つわけではないが、育児は教員の仕事に役立つと話されていましたが、まさに学ぶところが、多かったです。
子育てに悩む多くのお母さんに聞かせたかったです。
先生たちは、人前で話す機会は多いはずですが、こういった発表をする機会は少ないのが実態です。こういう経験は、必ず力を伸ばします。
がるべるは、こういった機会を増やしていきたいと思っています。
平日があまりにも忙しいのですから、強制や必修でもなければ、休日にわざわざ出かけて勉強に行こうとは思わないというのが本音だとは思いますが、
本人の学ぶ姿勢なくして、子どもの学びは育ちません。待ってます。
11月6日(水)の読売新聞朝刊の「新聞@スクール」の今月の「ことばの宝箱」は「肩」でした。「金」、「石」、「力」を覚えていらっしゃいますか?
「肩」の付く熟語、慣用句・ことわざいくつ思い浮かびますか?
お待たせしました。
今日はオープンアトリエミニ個展パーティーで
MIKAKOさんのお宅に2人でお邪魔してきました。素敵な古民家でした。
初めてMIKAKOさんのインターネットTVに出演してきました。
肩が付くつく二字熟語
強肩、肩車、双肩、路肩、肩書
三字熟語
肩越し、肩凝り、肩叩き
四字熟語
肩慣らし、肩透かし
五字熟語
右肩上がり、右肩下がり
肩に関する慣用句・ことわざ
①肩を持つ 味方をする
②肩を貸す 支える
③肩で風を切る 勢いの良い様子
④肩を落とす がっかりしてうなだれる様子
⑤肩の荷が下りる 思い責任や負担から解放される
⑥肩を並べる 同じくらいの力を持つ
⑦肩をすぼめる 肩の力を抜き身を縮める様子
⑧肩身が狭い 世間に対して恥ずかし思う
⑨肩にかかる 責任を背負う
⑩肩ひじ張る 威張ったり、気負ったりする様子
⑪肩を入れる 本気で助ける
⑫肩をすくめる 気にいらなかったり、あきれたりする様子
⑬肩が軽くなる 気が楽になる
⑭肩をいからせる 人を威圧する態度を取る
⑮肩で息をする 苦しい状況
いかがでしたか?意外に出なかったでしょ?
コメントをお書きください