今日は朝から恵比寿で人間ドッグ。その後、竹芝に移動して東京湾を見ながらランチしてます。この後、両国に向かいます。
先日の1年生の体育の授業が「体つくり運動遊び」で「目指せスーパー忍者」
一昨日学んだ「学び方を学ぶ」の授業でも「ふろしき忍者を育てよう」
てなわけで、私の頭の中では忍者が再び大流行してしまったわけです。
皆さんにとっては忍者ってどんなイメージですか?
忍者とは、室町時代から江戸時代の日本で、大名や領主に仕え、また独立して諜報活動、破壊活動、浸透戦術、謀術、暗殺などを仕事としていました。
忍者を取り上げた主なテレビドラマには、
白戸三平 「風のフジ丸」(1964-65) 1年生の頃でしょうか?よく観ました。
「カムイ伝」(1964-71,88-00) 「サスケ」(1961-66,68-69)
横山光輝「伊賀の影丸」 (1961-66)「仮面の忍者赤影」(1967-68,87-88)
鉄人28号の横山さんですから、どちらもファンでした。
藤子不二雄「忍者ハットリくん」(1964-87) 昔はアニメではなかったんですよ。
吉田竜夫「科学忍者隊ガッチャマン」(1972-74,78)
尼子騒兵衛「忍たま乱太郎」(1993-94-)まだ続いているから驚きです。
岸本斉史「NARUTO」(1999-2014)
「忍者戦隊カクレンジャー」(1994-95) 息子がハマってました。
「忍風戦隊ハリケンジャー」(2002-03)
◎さて伊賀忍者と甲賀忍者の違いはご存知ですか?
伊賀(三重県伊賀市) 徳川家康配下 服部半蔵が有名です。ハットリくん
甲賀(滋賀県甲賀市) 豊臣秀吉配下 真田幸村配下 猿飛佐助が有名です。
仕事のスタイルは、伊賀は依頼主があり、甲賀は1人の主君にのみ仕えていました。
組織構造は、伊賀は上下関係が存在しましたが、甲賀は全員がほぼ対等でした。
意思決定は、伊賀は御三家の意思決定が重視され、甲賀は多数決の合議制でした。
得意な忍術は、伊賀は火遁の術と呪術で、甲賀は医療や薬、幻惑術が主でした。
伊賀と甲賀はていきたい関係ではなく、比較的良好な関係を築いていたそうです。
コメントをお書きください