今日から夏休みの方も多いのではないでしょうか?1学期はお疲れ様でした。
先日お邪魔した都内の小学校も2学期制だったので、7月中旬の研究授業も可能でした。私は、2学期制の経験がないので、調べてみましたが、文科省での最近の実施状況は見つかりませんでした。
日本では大学、短期大学、高等専門学校などの高等教育の学校が2学期制であり、中等教育以下では3学期制が多いのは、ご存知だと思います。
初等中等教育に関しては、2001年度に滋賀県栗東市の小学校で2学期制を初導入し、翌2002年度からは宮城県仙台市の全市立小中学校で導入し、これ以降2学期制を取り入れる学校が増えました。
2009年には公立の小学校で21.8%、中学校で23% と公立小中学校の5校に1校は2学期制を導入していましたが、その後3学期制復活という減少傾向を耳にしましたが、現在がどうなんでしょう?
平成29年度の「学期制に関するアンケート調査の実施結果」を見つけました。小学校の保護者と教員で比べてみました。
①どちらが望ましいか?
保護者 2学期14% 3学期49% 教員 2学期77% 3学期10%
2学期が望ましい理由
保護者 授業時数の確保39% 教員の業務負担18% 学力向上16%
教員 通知表の回数26% 教員の業務負担25% 授業時数の確保25%
3学期が望ましい理由
保護者 気持ちの切り替え22% 通知表の回数19% 季節と生活の調和17%
教員 気持ちの切り替え26% 季節と生活の調和26% 長期協業日の位置づけ11%
②評価について 2学期制は学習効果や成果に良い影響を与えている。
保護者 思う・やや思う15% あまり思わない・思わない60%
教員 思う・やや思う56% あまり思わない・思わない24%
③授業時間数について 2学期制は児童の学力向上、教育活動の充実に生かされている
保護者 思う・やや思う35% あまり思わない・思わない50%
教員 思う・やや思う75% あまり思わない・思わない20%
④長期休業について 2学期制は長期休業が学期の途中にあるが、良い効果をもたらしている。
保護者 思う・やや思う12% あまり思わない・思わない66%
教員 思う・やや思う47% あまり思わない・思わない34%
教員と保護者のズレは、こんなにあるんですね?予想通りでしたか?
コメントをお書きください
バナナケチャップ (木曜日, 14 5月 2020 19:11)
保護者の三学期支持の理由の中で「気持ちの切り替え」「通知表の回数」が上位に来てるのは独りよがりとしか思えない。
保護者のレベルの低さが笑える