61になりました。60になった時より、感慨深いものではありません。
えーもー1年経っちゃったと言う感じです。
2月19日と言えば、「雨水」なのをご存知でしたか?
二十四節気の一つです。
空から降るものが雪から雨に変わり、雪が溶け始めるころであり、春一番が吹き、鶯の鳴き声が聞こえ始める地域もあります。
昔から農耕の準備を始める目安とされてきました。
地方によっても違うようですが、この日に雛人形を飾ると良縁に恵まれるといわれています。
2月19日生まれの有名人を調べてみました。
コペルニクス(天文学者)ドリーファンクJr(プロレス)
ホプキンス(広島・野球)藤岡弘(俳優)財津和夫(歌手)
貴ノ花(相撲・大関)村上龍(作家)アンドルー王子(イギリス)
薬丸裕英(タレント)大森南朋(俳優)山本高広(タレント)
琴欧州(相撲)中島美嘉(歌手)S先生(前任校)
超有名人は、いないみたいです。でもなんか、親近感わきますね。
皆さんも自分と同じ誕生日の人を調べてみてはいかがでしょう。
教え子と昨日こんなメールのやり取りをしました。
日曜に休日漢字道場の漢字クイズを、昨日正解を送りました。
「そもそも漢字が難しい! ~の恐れがあるって間違いなんですね。驚きです。~の恐れって書いてあるのをよく見るような気がしますが・・・」
「恐怖には恐れ、心配や不安には虞、かしこまる時は畏れを使う。
~のおそれがあるは、何かよくないことがあるという心配なので虞がふさわしい。でもひらがなで書くのが一般的だそうだよ。」
「そうなんですね。確かに漢字の意味を考えれば納得です。」
と言って、エレベーターで見つけた写真を送ってくれました。
No130で ×坦々麺、○担々麺、
ルーツは中国・四川地方で調理器具を「担いで」売り歩かれていたので、担々麺になったことを紹介し、S先生が池袋で坦々麺を発見してくれたのを思い出しました。
コメントをお書きください