お休みの楽しいひと時に失礼します。今日も休日なので昨日に引き続き、「大人の語彙力が面白いほど身につく本(青春出版社)2017」から出題してみます。
次の歴史の授業などで習った用語や人物を正しく直してみてください。
①大和朝廷
②仁徳天皇陵
③大阪城(江戸時代)
④マホメッド
⑤カルビン
以下の問題は△なので許容範囲なのですが、変わりつつあります。
⑥奥の細道
⑦西南の役
⑧元寇
⑨源平合戦
⑩ジンギスカン
⑪リンカーン
⑫ルーズヴェルト
⑬ジュリアス・シーザー
⑭ガンジー
正解です。
①大和朝廷→ヤマト王権
3世紀後半にあった古代政権は朝廷と呼ぶまで政治体制は整っておらず、「大和」は8世紀から使われるようになったそうです。
② 仁徳天皇陵→大仙陵古墳 学術的に仁徳天皇の陵と断定できないため
③ 大阪城(江戸時代)→大坂城 江戸までは大坂、明治以降は大阪
④ マホメッド→ムハンマド アラビア語にもとづくのだそうです。
⑤ カルビン→カルヴァン 宗教改革を進めた神学者 原音に近づけたそうです。
⑥ 奥の細道→おくのほそ道 芭蕉原本が見つかり、道以外はひらがな
⑦ 西南の役→西南戦争 明治時代の戦いに〜の役はふさわしくないとか
⑧ 元寇→蒙古襲来 元寇は徳川光圀の「大日本史」で初めて使われた言葉
⑨ 源平合戦→治承・寿永の乱 教科書では、年号を採用。
⑩ ジンギス・カン→チンギス・ハン これは、かなり広まってますよね。
⑪ リンカーン→リンカン 原音に近いそうです。
⑫ ルーズヴェルト→ローズヴェルト これも原音に近づけました。
⑬ ジュリアス・シーザー→ユリウス・カエサル
古典ラテン語の原音に近いそうです。
⑭ ガンジー→ガンディー 現地の発音に近づけるためだそうです。
他にもネールはネルー、イスラム経典のコーランはクルアーン、アレキサンダー大王はアレキサンドル大王だそうです。
いかがですか?原音に近づける傾向にあるみたいですね。
コメントをお書きください