今日は久々に漢字クイズです。同音異義語の問題です。何となく使い分けていることが多いので、この際、確認する意味で調べてみました。では、
①よざいをついきゅうする
②しんりをついきゅうする
③りえきをついきゅうする
④ひんしつほしょう
⑤あんぜんほしょう
⑥そんがいほしょう
⑦しょくぶつかんしょう
⑧げいじゅつかんしょう
⑨こうていをかいほうする
⑩ひとじちをかいほうする
答えです。
①余罪を追及する。追及とは、どこまでも追い詰めて責任や欠点を問いただすこと。後から追いかけて追いつくこと
②真理を追究する。追究とは、不明なこと、未知なものをどこまでも深く調べて明らかにしようとすること
③利益を追求する。追求とは、目的のものを手に入れるためにどこまでも追い求めること
意味から判断することが大切で、例えば「幸福のついきゅう」なら2種類あって、幸福を手に入れようという意味で使うなら「追求」、幸福の本質を明らかにするという意味で使うなら「追究」になります。
同じく「事故の原因をついきゅうする」の場合、相手に原因を問いただす意味で使うなら「追及」、具体的な原因を明らかにする意味で使うなら「追究」になるわけです。
④品質保証 責任をもって間違いないと請け合うこと
⑤安全保障 地位や権利などが害のないように保護すること
⑥損害補償 損失・損害を補い償うこと
これらも意味から判断して、責任なら保証、保護なら保障、償いなら補償になるわけです。
⑦植物観賞 観賞は見て楽しむもので動植物や自然に関することに使われる。
⑧芸術鑑賞 鑑賞は芸術作品を理解し、味わうこと。
この意味からすると娯楽映画は映画観賞で芸術映画なら映画鑑賞になります。娯楽か芸術かの判断が難しく、明確な使い分けはできないそうです。
⑨校庭を開放する 開放は、門戸や窓をあけはなすこと。対義語が閉鎖
⑩人質を解放する 解放は、制限を解き放して自由にすること。対義語は束縛
これも意味によって使い分け、「外に出てかいほうかんを味わう」なら、狭い部屋から外に出て広々とした空間や風景を楽しむなら「開放感を味わう」だし、仕事や家事などの束縛から逃れ、自由を満喫するなら「解放感」を味わうになるのです。
コメントをお書きください