失礼します。今がるべるから帰ってきました。ブログのこと忘れてました。
今日は慣用句に親しんでもらいましょう。まずは、読めますか?聞いたことありますか?意味も分かりますか?チャレンジしてみてください。
①験をかつぐ
②徒となる
③噯にも出さない
④首を回らす
⑤吝かでない
⑥魁となる
⑦身を粉にする
⑧黒白を争う
⑨目の当たりにする
⑩十重二十重に
①験をかつぐ(げんをかつぐ)よい前兆や縁起を気にすること
②徒となる(あだとなる)無駄となって、実を結ばないさま
③噯にも出さない(おくびにもださない)心に秘めて口外せず、そぶりにもみせないこと
噯はげっぷのこと
④首を回らす(こうべをめぐらす)頭を後ろに向けて、振り返ってみる、過去を振り返る、
⑤吝かでない(やぶさかでない)何かをする努力を惜しまない
⑥魁となる(さきがけとなる)物事のはじめとなる
⑦身を粉にする(みをこにする)つらいことをいとわず、努力する。
⑧黒白を争う(こくびゃくをあらそう)物事の善悪や是非、道理などをはっきりさせること
⑨目の当たりにする(まのあたりにする)人づてでなく目の前にする
⑩十重二十重に(とえはたえに)いくえにも多く重なるように取り囲んでいること
コメントをお書きください