とうとうたどり着きました。自己満足の記念の100号です。今日は、この100号をふり返ってみたいと思います。
第1号は4月24日。ホームページのリニューアルがきっかけでした。
そして、毎日出してみようと思いついたのが、第4号6月30日。市川右團次がテレビで毎日ブログを3回更新しているという話が刺激になり、伊豆に一人旅に出た時、部屋とバスの車内で原稿を打ちました。
教育ルネサンスの「新人教育」を取り上げ、翌日は、退職の本から「動物心理ゲーム」を話題にしました。この心理ゲームは、先日の合宿でも盛り上がりました。
私は、ほとんど人のブログは読まないのですが、芸能人のブログを見ると写真が中心で少しコメントが書いてありますよね。どちらかというと子ども自慢のような。でもファンは、写真を見て楽しめているのでしょう。これも立派なファンサービスですよね。
私が同じことをしたら、きっとひんしゅくを買うでしょう。「退職した暇人は、いいよなあ。」「あなたが何を食べようと誰と会おうと興味ねえよ。」なんて言葉が聞こえてきそうです。
先生たちの平日の平均読書時間は確か14分でしたよね。無理もない。私も9時、10時に疲れて帰ってきて、本なんて読む気力なかったですから、よくわかります。
そんな忙しい先生たちの少しでも力になれたらと思って毎日続ける決心をしました。
時には、ネタがなくて困る時もあります。車内やカフェ、居酒屋で作ったこともありました。
ブログにさく時間は早くて1時間、長い時は、つい夢中になって1日調べていることもありますが、自分が一番勉強になっていると実感しています。
また、少しでも多く情報を届けようと思うので、つい文章が長くなってしまいます。私のはアイパッドなので、まだ長さに耐えられるのですが、スマホの人は、きっとうんざりされたこともあるでしょう。読者の意に反して毎日ラインに入るので、読まないでパスという日も多かったのではないでしょうか。
押し付けがましくならないように、さらに改良しながら、より充実させていけたらと思います。
私のライフワークになりましたので、ぜひ忌憚のないご意見、ご助言、リクエストをしていただけるとうれしいです。いつもありがとうございます。
時々ホームページもご覧になってくださいね。Y先生が毎日更新してくれています。
コメントをお書きください