早いものであっという間に8月10日ですね。夏休みも半分過ぎてしまったことになります。2学期が1週間早い学校では、あと2週間ですよね。なんて今年の夏は、早いのだろうと二人でぼやいていますが、皆さんどうですか?暑さのせいでしょうか?
今日は、違いについて関心が高まってきたので、「くらべる世界」という本を購入しました。その帯に「フランスのジャンケンは出す手が4種類!?」と書かれていました。あさチャンでも紹介されていたので、皆さんに伝えます
フランスのジャンケンは、なんと出す手が4種類と世界的にも珍しいのです。
石(ピエール)グーのこと、木の葉(フェイユ)パーのこと、ハサミ(シゾー)チョキのこと、そしてもう一つ、井戸(ピュイ)があるのです。筒のような輪っかを作って井戸を表現します。
石は、ハサミに勝つ(切れないから)
ハサミは、木の葉に勝つ(切ってしまえるから)
木の葉は、井戸と石に勝つ(井戸をふさいでしまう、石を包んでしまう)
井戸は、石と鋏に勝つ(石とハサミはどちらも井戸に沈んでしまうから)
掛け声は、「アン・ドゥ・トロワ・ピエール・フェイユ・シゾー」だそうです。
早速、家族でやってみてください。2学期に子どもたちに使えそうですか?
コメントをお書きください