先日(いつだったけかな?)確か6チャンの「あさチャン」の「あさトク」というコーナーでやっていた豆知識です。皆さんは、きっと出勤中だったでしょ?
「へ―そうだったの?知らなかった。」と思わずつぶやいてました。世の中知らないことだらけだと改めて思います。60年生きてきて、初めて知ったことをシリーズにして紹介していこうと思います。
①ものさしと定規の違い 定規→線を引くためのもの。端からメモリが付いていない。
ものさし→長さを測るためのもの。端からメモリが付いている。
②預金と貯金の違い 貯金→郵便局に金銭を預けること。
預金→金銭を銀行などの金融機関に預けること。
他にもこんなことがが紹介されていました。
③時間を知らせるハト時計の正体は、実はカッコウだった。
④お菓子の「柿の種」は、創業者の奥さんがうっかり金型を踏みつぶしてしまい、現在の種型に変わった。
⑤JR山手線の起点と終点は? 起点→品川駅 終点→田端駅
⑥トウモロコシの実は粒の数が偶数になる。粒は雌花が成長してできたもので、花は2つ1組で咲くため偶数になり、トウモロコシのひげと粒の数は同じなんだそうですよ。
朝の会でちょっと話してみたくなったでしょ?
コメントをお書きください